和食の季節料理カレンダー|行事と旬の食材で楽しむ12か月のレシピ

日本の和食には、四季の移ろいを感じながら、旬の食材伝統行事に合わせた料理を楽しむ文化があります。本記事では、1月から12月までの和食の特徴を、【行事】【旬の食材】【おすすめレシピ】の3つの視点でご紹介。和食をもっと身近に、美味しく、季節とともに味わうヒントとしてお楽しみください。


月ごとの旬の食材とおすすめレシピ一覧

旬の食材おすすめレシピ例
1月黒豆、ごぼう、金時人参、里芋、鯛黒豆の甘煮、お雑煮
2月大根、長ねぎ、ほうれん草、いわし、鰤いわしの梅煮、けんちん汁
3月菜の花、蛤、たけのこ、うど蛤のお吸い物、菜の花の辛子和え
4月桜えび、アスパラガス、たけのこ、鯛筍と桜えびの炊き込みご飯、鯛の桜蒸し
5月鰹、新じゃが、たけのこ、新茶鰹のたたき、新じゃがのそぼろ煮
6月梅、あじ、みょうが、きゅうりあじの南蛮漬け、みょうがときゅうりの酢の物
7月うなぎ、なす、しそ、とうもろこし焼きなすのおろし和え、うなぎのひつまぶし風
8月枝豆、冬瓜、トマト、そうめん冷やし冬瓜の煮物、そうめんの薬味盛り
9月秋刀魚、栗、きのこ、さつまいも秋刀魚の塩焼き、栗ごはん
10月れんこん、柿、里芋、舞茸れんこんのきんぴら、きのこごはん
11月大根、春菊、牡蠣、銀杏牡蠣の土手鍋、春菊と大根の白和え
12月かぼちゃ、ごぼう、ゆず、かれい冬至かぼちゃのいとこ煮、年越しそば

1月|新年を祝うおせちと縁起物

  • 主な行事:お正月、七草、鏡開き
  • 旬の食材:黒豆、ごぼう、金時人参、里芋、鯛
  • おすすめレシピ

📍七草がゆ:おせち明けにぴったり


材料(2〜3人分)

  • 米…1/2合
  • 水…750ml
  • 七草セット(すずな、すずしろ、せり、なずな など)…1パック
  • 塩…少々

作り方

  1. 米は洗って30分ほど浸水させる。
  2. 鍋に米と水を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして30分ほど炊く。
  3. 七草は塩ゆでしてから細かく刻む。
  4. おかゆが炊けたら、七草を加えてひと煮立ちさせ、塩で味を調える。

ポイント

  • 七草の香りを活かすため、加えたあとは火を入れすぎないよう注意。
  • 正月明けの胃腸に優しい一品。行事との結びつきも伝えやすく、食育にも◎。

  • その他おすすめメニュー:
    • 黒豆の甘煮:ふっくら柔らかく煮た縁起物の一品。
    • お雑煮:地域によって異なる出汁や具材の違いを楽しめます。

2月|節分・寒さを乗り越える滋味料理

  • 主な行事:節分、建国記念の日
  • 旬の食材:大根、長ねぎ、ほうれん草、いわし、鰤
  • おすすめレシピ

📍いわしの梅煮:節分に鬼を払う定番


材料(2人分)

  • 真いわし(頭・内臓を取ったもの)…4尾
  • 梅干し…2個
  • しょうが(薄切り)…1かけ
  • 水…200ml
  • しょうゆ…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 酒…大さじ2
  • 砂糖…小さじ1

作り方

  1. いわしは流水でよく洗い、水気をふき取る。
  2. 鍋に水・酒・しょうゆ・みりん・砂糖・梅干し・しょうがを入れて中火で煮立てる。
  3. 煮立ったら、いわしを加え、落とし蓋をして弱火で15〜20分煮る。
  4. 汁気が少し残るくらいになったら火を止め、器に盛る。

ポイント

  • 節分では「鬼は外」にちなんで、いわしの匂いで鬼を追い払う風習あり。
  • 梅干しを加えることで、魚の臭みが抑えられ、さっぱり仕上がる。
  • 骨まで柔らかく煮込むと、カルシウム補給にも◎。

  • その他おすすめメニュー:
    • けんちん汁:根菜たっぷり、体を温める精進風スープ。

3月|桃の節句と春の訪れ

  • 主な行事:ひな祭り、春分の日
  • 旬の食材:菜の花、蛤、たけのこ、うど
  • おすすめレシピ

📍ちらし寿司(春野菜入り)


材料(4人分)

<寿司飯>

  • 米…2合
  • 水…適量
  • 米酢…大さじ3
  • 砂糖…大さじ2
  • 塩…小さじ1

<具材>

  • 絹さや…10枚
  • 菜の花…1/2束
  • れんこん…50g
  • 卵…2個(錦糸卵用)
  • むきえび…100g
  • さくらでんぶ…適量
  • 白ごま…少々

作り方

  1. 米を炊いて寿司飯を作る。酢・砂糖・塩を混ぜてすし酢を作り、炊き立てごはんに混ぜる。
  2. 絹さやは筋を取ってさっと茹で、斜め切りにする。菜の花は塩ゆでして水にとり、水気をしぼって食べやすく切る。
  3. れんこんは薄切りにして酢水にさらし、さっと茹でる。
  4. 卵は薄焼きにして錦糸卵にする。
  5. むきえびは塩茹でして冷ます。
  6. 寿司飯を器に盛り、具材を彩りよくのせ、さくらでんぶと白ごまを散らす。

ポイント

  • ひな祭りの定番料理で、春らしい彩りを意識して具材を選ぶのがコツ。
  • 酢飯に菜の花や絹さやなどの旬の青菜を加えると、春らしさが引き立つ。
  • 卵やえびでたんぱく質も補える、栄養バランスのよい一品。

  • その他おすすめメニュー
    • 蛤のお吸い物:女児の健やかな成長を願う伝統料理。
    • 菜の花の辛子和え:春らしいほろ苦さが魅力。

4月|お花見と新生活の彩りごはん

  • 主な行事:入学式、花見
  • 旬の食材:桜えび、アスパラガス、たけのこ、鯛
  • おすすめレシピ

📍たけのこと鶏肉の炊き込みご飯


材料(4人分)

  • 米…2合
  • たけのこ(水煮)…150g(穂先は薄切り、根元は細切り)
  • 鶏もも肉…150g(一口大)
  • にんじん…1/3本(千切り)
  • だし汁…360ml
  • 薄口醤油…大さじ1
  • 酒…大さじ1
  • みりん…大さじ1
  • 塩…少々

作り方

  1. 米は洗って30分ほど浸水させ、水気を切る。
  2. たけのこは下処理済みのものを使用し、適度な大きさに切る。
  3. 鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩を軽くふっておく。
  4. 炊飯器に米・だし汁・調味料を入れ、たけのこ・鶏肉・にんじんを上にのせて普通に炊く。
  5. 炊き上がったら軽く混ぜて器に盛る。

ポイント

  • たけのこは「春を告げる山菜」として、4月にぴったりの食材。
  • 鶏肉のうま味とたけのこの香りがだしと調和し、冷めてもおいしいご飯に。
  • お好みで木の芽を添えると香りが引き立ち、春の風情が増します。

  • その他おすすめメニュー
    • 筍と桜えびの炊き込みご飯:香り豊かな春の味覚。
    • 鯛の桜蒸し:華やかな見た目でお祝いにも最適。

5月|端午の節句と初夏の恵み

  • 主な行事:こどもの日、八十八夜
  • 旬の食材:鰹、新じゃが、たけのこ、新茶
  • おすすめレシピ

📍鰹のたたきと新玉ねぎのサラダ


材料(4人分)

  • 鰹の刺身用さく…200g
  • 新玉ねぎ…1個(薄切り)
  • みょうが…1個(薄切り)
  • 青ねぎ…適量(小口切り)
  • ポン酢…大さじ3
  • ごま油…大さじ1
  • いりごま(白)…小さじ1
  • だし昆布…適量(お好みで)

作り方

  1. 鰹のさくは表面を軽く炙り、氷水で冷やしてから薄切りにする。
  2. 新玉ねぎとみょうがは薄切りにし、冷水にさらしてから水気を切る。
  3. お皿に新玉ねぎとみょうがを盛り、鰹を上に並べる。
  4. ポン酢、ごま油、いりごまを混ぜ合わせてドレッシングを作り、鰹と野菜にかける。
  5. 青ねぎと昆布を飾りつけ、さっぱりとした風味を楽しむ。

ポイント

  • 5月は「鰹の初鰹(はつかつお)」が旬。脂の乗りが少なく、さっぱりとした味わいが特徴です。
  • 新玉ねぎは甘味が強く、鰹との相性が抜群。
  • ポン酢とごま油でさっぱりしたドレッシングを作ると、脂っこさを抑えつつコクが加わります。

  • その他おすすめメニュー
    • 新じゃがのそぼろ煮:甘辛でほっとする一品。

6月|梅雨を乗り切るさっぱり和食

  • 主な行事:衣替え、夏越の祓
  • 旬の食材:梅、あじ、みょうが、きゅうり
  • おすすめレシピ

📍鰻の蒲焼きと季節の野菜の炊き込みご飯


材料(4人分)

  • 鰻の蒲焼き(冷凍または生)…2尾
  • ご飯(白米)…2合
  • だし…400ml
  • 醤油…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1
  • 生姜…1片(薄切り)
  • さつまいも(小)…1/2本(薄切り)
  • しいたけ…4個(薄切り)
  • いんげん…6本(斜め切り)
  • 鰻のタレ(市販品)…適量

作り方

  1. 鰻の蒲焼きをグリルやフライパンで温め、タレを塗りながら焼き色をつける。
  2. 炊飯器に白米を研いで入れ、だし、醤油、みりん、砂糖を加えて混ぜる。
  3. さつまいも、しいたけ、いんげんを加えてそのまま炊く。
  4. 炊き上がったご飯に鰻の蒲焼きを乗せ、さらにタレをかけて蒸らす。
  5. 最後に刻み海苔や青ねぎを散らして、鰻と野菜の旨味が染みた炊き込みご飯が完成。

ポイント

  • 生姜を使うことで、さっぱりとした風味が加わり、梅雨のジメジメ感を吹き飛ばしてくれます。
  • 鰻は「土用の丑の日」以外でも、6月から9月までの梅雨から夏にかけて旬となります。特に6月は脂の乗りが程よく、食欲をそそります。
  • 炊き込みご飯に季節の野菜を加えることで、鰻のコクと甘さが引き立ちます。

  • その他おすすめメニュー
    • あじの南蛮漬け:酸味が食欲をそそる夏の定番。
    • みょうがときゅうりの酢の物:爽やかな副菜。

7月|土用の丑と夏バテ予防食

  • 主な行事:七夕、土用の丑
  • 旬の食材:うなぎ、なす、しそ、とうもろこし
  • おすすめレシピ

📍冷やし茶碗蒸しと夏野菜の浅漬け


材料(4人分)

  • 卵…4個
  • だし…500ml
  • 醤油…大さじ1
  • みりん…大さじ1
  • 塩…小さじ1/2
  • きゅうり…1本(薄切り)
  • なす…2本(薄切り)
  • みょうが…2個(薄切り)
  • 青じその葉…数枚
  • だし昆布…適量

作り方

冷やし茶碗蒸し

  1. だしを温め、醤油、みりん、塩を加えて味を整える。
  2. 卵を溶きほぐし、だしと混ぜ合わせる。
  3. 茶碗に卵液を流し入れ、昆布を少量入れて蒸し器で蒸す。
  4. 竹串を刺して、液が透明になったら火を止め、冷蔵庫で冷やしておく。

夏野菜の浅漬け

  • きゅうり、なす、みょうがを薄切りにし、塩を振って15分程度置く。
  • 水分が出てきたら軽く絞り、青じその葉と一緒にボウルに入れ、醤油と酢で味付けをする。
  • 冷やした茶碗蒸しを器に盛り、夏野菜の浅漬けを添えて完成。

ポイント

  • 野菜の水分をしっかりと絞ってから味をつけると、漬け汁がすぐに染み込み、旨味が増します。
  • 冷やし茶碗蒸しは夏の暑い日にぴったりのさっぱりした料理で、だしの旨味が感じられます。冷やして食べることで、より一層美味しくなります。
  • 夏野菜の浅漬けは、きゅうりやなす、みょうがを使った爽やかな一品です。食欲がないときでもさっぱりとした味わいで、箸休めにも最適。

  • その他おすすめメニュー
    • 焼きなすのおろし和え:香ばしさと爽やかさのバランス。
    • うなぎのひつまぶし風:3通りの食べ方が楽しめる。

8月|お盆と夏野菜を活かした料理

  • 主な行事:お盆、花火大会
  • 旬の食材:枝豆、冬瓜、トマト、そうめん
  • おすすめレシピ

📍冷やし中華風そうめんと豆腐の揚げ出し


材料(4人分)

  • そうめん…4束
  • 鶏ささみ…2本
  • きゅうり…1本(千切り)
  • トマト…1個(薄切り)
  • 焼き豚(またはハム)…適量(薄切り)
  • しょうが…1片(みじん切り)
  • 醤油…大さじ2
  • みりん…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • 白ごま…適量
  • ねぎ(小口切り)…1本
  • 豆腐(絹ごし)…1丁
  • 小麦粉…適量
  • だし…500ml
  • 醤油…大さじ1
  • みりん…大さじ1
  • 片栗粉…適量
  • 揚げ油…適量

作り方

冷やし中華風そうめん

  1. そうめんを茹でて、冷水でよく洗い、冷蔵庫で冷やす。
  2. 鶏ささみを茹でて、細かく裂いておく。
  3. きゅうりとトマトを薄切りにし、焼き豚を食べやすい大きさに切る。
  4. 醤油、みりん、ごま油、しょうがを混ぜたタレを作る。
  5. 冷やしたそうめんに、鶏ささみ、きゅうり、トマト、焼き豚をトッピングし、タレをかけてよく混ぜる。
  6. 白ごまと小口切りのねぎをトッピングして完成。

豆腐の揚げ出し

  1. 豆腐を水気を切り、一口大に切る。
  2. 小麦粉をまぶして、油で揚げる。
  3. だし、醤油、みりんを合わせて温め、片栗粉でとろみをつける。
  4. 揚げた豆腐に温かいあんをかけ、ねぎを散らして完成。

    ポイント

    • 冷やし中華風そうめんは、さっぱりとしたタレとたっぷりの具材で食べ応えがあり、暑い日にも食欲をそそります。具材はお好みでアレンジしても良いです。
    • 豆腐の揚げ出しは、揚げたての豆腐が外はカリッと、中はふんわりとした食感になります。あんをかけることで、さらに深い旨味が感じられます。
    • 揚げ出し豆腐のあんは、だしが効いた優しい味わいなので、豆腐の柔らかさを引き立てます。

    • その他おすすめメニュー
      • 冷やし冬瓜の煮物:だしが染みた夏の一皿。
      • そうめんの薬味盛り:おもてなしにも。

    9月|秋の気配と味覚狩り

    • 主な行事:敬老の日、十五夜
    • 旬の食材:秋刀魚、栗、きのこ、さつまいも
    • おすすめレシピ

    📍きのこたっぷり炊き込みご飯と秋鮭の塩焼き


    材料(4人分)

    • 米…2合
    • きのこ(しめじ、舞茸、エリンギなど)…200g
    • 鶏もも肉…150g
    • 人参…1/2本
    • しいたけ…4枚
    • 鰹だし…400ml
    • 醤油…大さじ2
    • みりん…大さじ1
    • 酒…大さじ1
    • 塩…小さじ1
    • 秋鮭(切り身)…4切れ
    • 塩…適量
    • レモン(お好みで)…適量
    • 青ねぎ(小口切り)…少々

    作り方

    きのこたっぷり炊き込みご飯
    米を研いで、30分ほど水に浸けておく。

    1. 鶏もも肉は一口大に切り、きのこ類やしいたけ、人参も細切りにする。
    2. 鍋に鰹だしを入れ、醤油、みりん、酒、塩を加えて一煮立ちさせる。
    3. 米を炊飯器に入れ、準備しただしと具材を加え、普通に炊く。炊き上がったら、軽く混ぜてから盛りつける。
    4. 仕上げに、青ねぎを散らして完成。

    秋鮭の塩焼き

    1. 秋鮭を塩で軽く味付けし、30分ほどおく。
    2. グリルで皮がパリッと焼けるまで焼く。
    3. 焼きあがった鮭をお皿に盛り、レモンを添えて完成。

    ポイント

    • 炊き込みご飯は秋のきのこの風味と、鶏肉やしいたけが入ることで、旨味がたっぷり詰まった一品です。だしの味が決め手となるので、味付けは控えめにしておくときのこの旨味が引き立ちます。
    • 秋鮭の塩焼きはシンプルですが、塩でしっかりと味付けすることで鮭の味が濃厚に感じられます。レモンを絞って食べるとさっぱりとした味わいに変わり、秋の味覚を楽しめます。
    • きのこたっぷりのご飯は、炊き上がりの香りが秋の訪れを感じさせ、秋鮭との相性も抜群です。

    • その他おすすめメニュー
      • 秋刀魚の塩焼き:シンプルに炭火焼で。
      • 栗ごはん:もち米を使って風味豊かに。

    10月|実りの秋と収穫を味わう

    • 主な行事:体育の日、十三夜
    • 旬の食材:れんこん、柿、里芋、舞茸
    • おすすめレシピ

    📍栗ごはんと鶏の照り焼き


    材料(4人分)

    • 米…2合
    • むき栗(生または甘くない蒸し栗)…200g
    • 酒…大さじ1
    • 塩…小さじ1/2
    • 鰹だし…400ml
    • 鶏もも肉…2枚(約500g)
    • 醤油…大さじ2
    • みりん…大さじ2
    • 酒…大さじ2
    • 砂糖…大さじ1
    • サラダ油…小さじ1

    作り方

    栗ご飯

    1. 米を研ぎ、30分ほど水に浸けてから水気を切る。
    2. むき栗が大きい場合は半分に切る。
    3. 炊飯器に米・酒・塩・鰹だしを入れ、軽く混ぜたら上に栗をのせ、炊飯する。
    4. 炊き上がったら栗を崩さないように全体を混ぜ、茶碗によそう。

    鶏の照り焼き

    1. 鶏もも肉は余分な脂を除き、皮を下にしてフライパンで焼く。
    2. 両面に焼き色がついたら余分な脂を拭き取り、醤油・みりん・酒・砂糖を加えて煮からめる。
    3. タレにとろみが出て全体に照りがついたら、火を止めて食べやすい大きさにカット。

    ポイント

    栗のほくほく感と鶏肉のジューシーな照り焼きで、秋の食卓を彩る献立に。

    栗ごはんは、ほんのり塩味で栗の甘さを引き立てます。炊飯時に栗を混ぜずに上にのせると、栗が崩れずきれいに仕上がります。

    鶏の照り焼きはフライパン1つで作れる定番の和食。甘辛いタレが栗ごはんとの相性も良く、ごはんがすすむ一品です。


    • その他おすすめメニュー
      • れんこんのきんぴら:歯ごたえと甘辛味がクセになる。
      • きのこごはん:数種のきのこを炊き込んで。

    11月|七五三と深まる味覚の秋

    • 主な行事:七五三、新嘗祭
    • 旬の食材:大根、春菊、牡蠣、銀杏
    • おすすめレシピ

    📍鮭の粕汁とさつまいもごはん


    材料(4人分)

    ▼さつまいもごはん

    • 米…2合
    • さつまいも…200g(中1本)
    • 塩…小さじ1/2
    • 酒…大さじ1
    • 水…適量(通常の炊飯と同量)

    鮭の粕汁

    • 生鮭切り身…2切れ(骨を取って4等分に)
    • 大根…5cm
    • にんじん…1/2本
    • ごぼう…1/3本
    • 長ねぎ…1/2本
    • 酒粕…80g
    • 味噌…大さじ2〜3
    • だし(昆布・かつお)…600ml
    • 酒…大さじ1
    • ごま油…小さじ1

    作り方

    さつまいもごはん

    1. 米を研ぎ、30分浸水してから水を切る。
    2. さつまいもは皮ごとよく洗い、小さめの角切りにして水にさらす。
    3. 炊飯器に米、塩、酒、水を入れ、上に水を切ったさつまいもをのせて炊飯。
    4. 炊き上がったら全体を軽く混ぜる。

    鮭の粕汁

    1. 大根・にんじんはいちょう切り、ごぼうはささがき、長ねぎは斜め薄切りにする。
    2. 酒粕は少量のだしでふやかしておく。
    3. ごま油でごぼうを炒め、香りが出たら大根・にんじん・鮭を加えて炒める。
    4. だしを注いで中火で煮込み、野菜が柔らかくなったら酒粕を加えて溶かす。
    5. 最後に味噌を溶き入れ、長ねぎを加えて軽く煮る。

    ポイント

    • さつまいもごはんは炊き込みすぎず、さつまいもの自然な甘みを引き出すのがコツ。
    • 酒粕には身体を温める効果があり、寒くなる11月にぴったりの発酵食材です。
    • 鮭の旨味と根菜の甘み、酒粕のコクが合わさった粕汁は、体の芯から温まる一杯。

    • その他おすすめメニュー:
      • 牡蠣の土手鍋:濃厚味噌だれが絶品。
      • 春菊と大根の白和え:さっぱりヘルシー。

    12月|冬至と年越しのごちそう

    • 主な行事:冬至、大晦日、クリスマス
    • 旬の食材:かぼちゃ、ごぼう、ゆず、かれい
    • おすすめレシピ

    📍ぶりの照り焼きと根菜の炊き合わせ


    材料(4人分)

    ▼ぶりの照り焼き

    • ぶり切り身…4切れ
    • 醤油…大さじ2
    • みりん…大さじ2
    • 酒…大さじ2
    • 砂糖…小さじ1
    • サラダ油…小さじ1

    ▼根菜の炊き合わせ

    • れんこん…100g
    • にんじん…1/2本
    • ごぼう…1/2本
    • 里芋…4個
    • 絹さや(飾り用)…適量
    • だし…400ml
    • 醤油…大さじ1と1/2
    • みりん…大さじ1
    • 砂糖…小さじ2

    作り方

    ぶりの照り焼き

    1. ぶりに軽く塩(分量外)をふって10分おき、出てきた水分を拭く。
    2. 醤油・みりん・酒・砂糖を混ぜてタレを作る。
    3. フライパンに油を熱し、ぶりを両面こんがり焼く。
    4. 弱火にしてタレを加え、煮詰めながらぶりに絡める。

    根菜の炊き合わせ

    1. れんこんは半月切り、にんじんは梅型に、ごぼうは斜め薄切り、里芋は皮をむいて塩もみ後に下茹で。
    2. 鍋にだしと根菜を入れ、中火で煮る。
    3. 調味料を加え、落とし蓋をして15〜20分煮含める。
    4. 絹さやは下茹でして、彩りとして最後に添える。

    ポイント

    • ぶりは12月が「寒ぶり」として最も脂がのる旬。年末年始にもよく食される縁起物です。
    • 照り焼きのタレは煮詰めすぎず、とろみがついたところで火を止めると美しく仕上がります。
    • 根菜の炊き合わせは素材ごとの下ごしらえが大切。見た目の美しさも意識して盛り付けましょう。

    • その他おすすめメニュー
      • 冬至かぼちゃのいとこ煮:小豆のやさしい甘み。
      • 年越しそば:にしん、えび天など地域ごとの具も紹介。

    季節を楽しむ和食で、毎月の食卓に彩りを

    和食は、季節と行事、そして食材の旬を意識することで、より美味しく、より健康的に楽しむことができます。この記事を参考に、日々の献立や特別な日のメニューを工夫してみてください。