朝の膳・拾弐|豚の味噌柚庵焼きとれんこんきんぴらの香り豊かな朝ごはん

本日の朝ごはん

香ばしい豚の味噌柚庵焼きに、和の副菜と澄んだすまし汁を添えて。やさしく、凛とした味わい豊かな朝膳です。


今日の献立

一汁三菜の構成(2人前)

  • 主食:白ごはん(または雑穀ごはん)
  • 主菜:豚の味噌柚庵焼き
  • 副菜①:水菜としらすの和え物
  • 副菜②:れんこんのきんぴら
  • 汁物:鶏だんごと椎茸のすまし汁

献立のおすすめポイント

今日の朝食は、豚の味噌柚庵焼きが柚子と味噌の香りが朝の目覚めにぴったり、水菜としらすの和え物のさっぱり副菜でバランス◎。明太マヨ焼きのモダンなアクセントでリズムを与えます


栄養バランス(1人前目安)

栄養素数値
エネルギー約480kcal(白ごはん約150gの場合)
たんぱく質約26g
脂質約18g
炭水化物約48g
食物繊維約4.5g
食塩相当量約2.4g

※あくまで目安です。具材・量により変動します。


各料理のレシピ(2人前)


主菜:豚の味噌柚庵焼き

材料

豚ロース(または肩ロース)スライス 200g

白味噌 大さじ1

みりん 大さじ1

醤油  小さじ1

柚子果汁 小さじ2

生姜(すりおろし)…小さじ1/2

■付け合わせ

キャベツ 1/16(4枚程度) ・・・千切り

作り方

  1. 調味料を混ぜ合わせて漬けだれを作る。
  2. 豚肉を加えてよく揉み込み、10~30分漬ける。厚さやお好みで調整◎
  3. フライパンで両面を中火で焼き、香ばしく仕上げる。
  4. キャベツの千切りを添えたお皿に盛りつける

ポイント

  • 豚肉の厚さはお好みで◎
  • 焦げやすいので火加減注意。
  • 柚子の香りを活かすため、焼きすぎない。

副菜①:水菜としらすの和え物

材料

  • 水菜 1/2束
  • しらす 大さじ2〜3
  • 醤油 小さじ1/2〜1
  • ごま油 小さじ1
  • 白ごま 適量

作り方

  1. 水菜は3〜4cmの長さにカットしてさっと茹で、水気をよく絞る。
  2. しらすと合わせ、調味料で和える。
  3. 白ごまを振って完成。

ポイント

  • 茹ですぎ注意、シャキッと感を残す。
  • ごま油の量はお好みで調整。

副菜②:れんこんのきんぴら

材料(2人前)

  • れんこん 100g(薄切り、半月またはいちょう切り)
  • ごま油 小さじ2
  • 醤油 小さじ2
  • みりん 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 白ごま 少々

作り方

  1. れんこんは皮をむき薄切りにし、水にさらしてアク抜き。
  2. フライパンにごま油を熱し、れんこんを炒める。
  3. 調味料(醤油・みりん・砂糖)を加え、汁気がなくなるまで炒りつける。
  4. 白ごまをふって完成。

ポイント:

  • お好みで七味唐辛子を加えるとアクセントに。
  • シャキシャキ食感を残すため、炒めすぎない。

汁物:鶏だんごと椎茸のすまし汁

材料(2人前)

  • 鶏ひき肉(もも) 120g
  • 生姜(すりおろし) 小さじ1
  • 醤油 小さじ1/2
  • 片栗粉 小さじ1
  • 椎茸 2枚(薄切り)
  • だし汁 400ml
  • 薄口醤油 小さじ2
  • 酒 小さじ1
  • 三つ葉またはねぎ 少々(飾り)

作り方:

  1. 鶏ひき肉・生姜・片栗粉・醤油を混ぜて鶏だんごを作る。
  2. 鍋にだし汁を沸かし、鶏だんごと椎茸を加えて中火で煮る。
  3. 酒・薄口醤油で味を調える。
  4. 器に盛り、三つ葉や刻みねぎを添える。

ポイント:

  • 鶏だんごはしっかり練って粘りを出すと、ふわっと仕上がります。
  • 透明感を保つため、沸騰後は弱火で煮るのがコツ。

まとめ|朝の膳・拾弐(じゅうに)

「朝の膳・拾弐」は、柚子と味噌の香ばしい主菜、あっさりした副菜2品、澄んだすまし汁で味のバランスも彩りも整った朝食膳。和モダンな雰囲気とともに、一日のスタートを心地よく整えます。

毎朝の食事に、和のこころを添えて。ぜひ日々の献立にご活用ください。


一日を始める、和のこころ

季節の恵みを活かした「一汁三菜」の朝ごはんで、毎朝元気にスタート。
からだにやさしい和のリズムを、日々の暮らしに。

▶ 和朝食シリーズを見る

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG