毎日のお弁当づくりに欠かせない「おかず」。
和食ならではの優しい味わいは、冷めても美味しく、お弁当にぴったりです。
今回は、定番で人気の和風おかずを10品ご紹介!作り置きにも便利で、彩りや栄養バランスも整えやすいレシピです。
🍱 冷めても美味しく!お弁当おかずのコツ
✅ 味はやや濃いめに
冷めると味を感じにくくなるため、少し濃いめの味付けが美味しさを保ちます。
✅ 水気をしっかり飛ばす
水分が残るとお弁当がべちゃっとなる原因に。煮物や炒め物は汁気をしっかり飛ばしましょう。
✅ 彩りバランスを意識する
赤(人参)、黄(卵)、緑(ほうれん草)などを意識すると見た目もぐっと良くなります。
🍱 和食の基本お弁当おかず10選
① 卵焼き(だし巻き風)
材料(2人分)
- 卵…3個
- だし汁…大さじ3
- 醤油…小さじ1
- みりん…小さじ1
- 塩…少々
- 油…適量
作り方
- ボウルに卵を割り、だし汁、醤油、みりん、塩を入れてよく混ぜる。
- フライパンに油を熱し、卵液を数回に分けて流し入れ、巻きながら焼いていく。
- 巻きすで整えて冷ます。
ポイント💡
冷めてもふんわり。だしの風味が際立つ仕上がりに。
② 鶏の照り焼き
材料(2人分)
- 鶏もも肉…1枚(約250g)
- 醤油…大さじ1.5
- みりん…大さじ1.5
- 砂糖…大さじ1
- 酒…大さじ1
- 油…適量
作り方
- 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、一口大に切る。
- フライパンに油を熱し、皮目から焼く。
- 両面焼き色がついたら、調味料を加えて煮絡める。
ポイント💡
タレがしっかり絡み、冷めてもジューシー。
③ ひじきの煮物
材料(2人分)
- 乾燥ひじき…10g
- 人参…1/3本
- 油揚げ…1枚
- 醤油・みりん…各大さじ1
- 砂糖…小さじ2
- だし汁…100ml
- ごま油…小さじ1
作り方
- ひじきは水で戻し、水気を切る。
- 人参は細切り、油揚げは短冊切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、材料を炒める。
- 調味料とだしを加え、汁気がなくなるまで煮る。
ポイント💡
冷めても味がしっかり染み込んでいて美味。
④ きんぴらごぼう
材料(2人分)
- ごぼう…1/2本
- 人参…1/3本
- 醤油・みりん…各大さじ1
- 砂糖…小さじ2
- ごま油…小さじ1
- 白ごま…適量
作り方
- ごぼうと人参は細切りにし、ごぼうは水にさらす。
- フライパンにごま油を熱し、炒める。
- 調味料を加えて汁気がなくなるまで炒め、仕上げにごまをふる。
ポイント💡
シャキシャキ食感を残すのがコツ。
⑤ 小松菜と油揚げの炒め煮
材料(2人分)
- 小松菜…1束
- 油揚げ…1枚
- 醤油・みりん…各大さじ1
- だし汁…50ml
作り方
- 小松菜は3〜4cmに切り、油揚げは細切り。
- フライパンで軽く炒め、だしと調味料を加えて汁気がなくなるまで煮る。
ポイント💡
彩りもきれいで栄養バランスも◎。
⑥ 鮭の塩焼き
材料(2人分)
- 生鮭…2切れ
- 塩…適量
作り方
- 鮭に軽く塩をふり、10分ほど置いて水分をふき取る。
- 魚焼きグリルまたはフライパンで皮目から焼き、両面に焼き色がつくまで火を通す。
ポイント💡
焼く前に塩をふることで臭みを取って旨みを引き出します。
⑦ ちくわの磯辺揚げ
材料(2人分)
- ちくわ…4本
- 小麦粉…大さじ3
- 水…大さじ2〜3
- 青のり…小さじ1
- 揚げ油…適量
作り方
- ちくわは斜めに2〜3等分に切る。
- 小麦粉、水、青のりで衣を作り、ちくわを絡める。
- 170℃の油でサクッと揚げる。
ポイント💡
衣は薄めにするのが軽やかに仕上げるコツ。
⑧ 南瓜の煮物
材料(2人分)
- かぼちゃ…1/4個
- だし汁…200ml
- 醤油…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 砂糖…大さじ1
作り方
- かぼちゃは種を取り、一口大に切る。
- 鍋にだし汁と調味料、かぼちゃを入れて中火で煮る。
- 竹串がすっと通るくらいになったら火を止め、冷ます。
ポイント💡
冷める間に味が染みてお弁当にぴったり。
⑨ 枝豆入りつくね
材料(2人分)
- 鶏ひき肉…200g
- 枝豆(むいたもの)…50g
- 醤油…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 酒…大さじ1
- 片栗粉…大さじ1
- 油…少量
作り方
- ボウルに鶏ひき肉、枝豆、調味料、片栗粉を混ぜて一口大に丸める。
- フライパンで焼き、両面焼き色がついたら蓋をして蒸し焼きにする。
- お好みでタレを絡めても◎。
ポイント💡
枝豆の色と食感がアクセントになり、見た目も可愛い。
⑩ れんこんのきんぴら
材料(2人分)
- れんこん…1節(100〜120g)
- 醤油・みりん…各大さじ1
- 砂糖…小さじ1
- ごま油…小さじ1
- 白ごま…適量
作り方
- れんこんは皮をむいて薄切りにし、水にさらす。
- フライパンにごま油を熱し、れんこんを炒める。
- 調味料を加えて炒め煮にし、ごまをふって完成。
ポイント💡
シャキシャキ感を残すようにサッと火を通すのが美味しさの秘訣。
🧊 作り置き&冷凍保存のヒント
✅ 冷凍保存向きのもの
・鶏の照り焼き
・つくね
・ひじき煮
※しっかり冷ましてからラップや小分け容器に入れ、冷凍庫で1〜2週間保存可能。
✅ 前日夜の作り置きで時短
朝のお弁当作りが楽になるので、時間のあるときにまとめて下ごしらえを。
📌 まとめ
和食の定番おかずは、彩り・栄養・味のバランスが整い、冷めても美味しいのが魅力。
今回紹介した10品はどれも基本的な材料で手軽に作れ、家族みんなが喜ぶ味ばかりです。
日々のお弁当づくりの参考に、ぜひお役立てください!