注目キーワード
  1. 出汁
  2. さしすせそ
  3. 味噌汁

子どもと楽しむ寿司レシピ|手巻き・おにぎり寿司・デコ寿司

家族で一緒に料理を楽しめる「寿司」は、食育にもぴったり。特に手巻き寿司やデコ寿司、おにぎり寿司などは、子どもと一緒に作るのにおすすめです。本記事では、見た目も可愛く作りやすいレシピを3種ご紹介します。


1. 手巻き寿司|定番&アレンジネタ

材料(4人分)

  • ごはん:2合分(すし酢大さじ3を混ぜる)
  • 焼き海苔:10枚(半分または1/4カットに)
  • 刺身用まぐろ・サーモン:各100g
  • カニカマ・ハム・ツナマヨ:各適量
  • きゅうり・アボカド・玉子焼き:各適量(細切り)
  • 大葉・かいわれ・レタスなど野菜類:適量

作り方

  1. ごはんにすし酢を混ぜて冷まし、酢飯を作る。
  2. 好みの具材を食べやすいサイズにカットする。
  3. 海苔に酢飯をのせ、好みの具材をのせて巻く。

ポイント

  • 小さくカットした海苔で巻けば、子どもにも巻きやすい!
  • アボカド+ツナ、玉子+きゅうりなど「好きな組み合わせクイズ」も楽しめます。

2. おにぎり寿司|手軽でかわいい一口サイズ

材料(4人分)

  • 酢飯:2合分
  • 好みの具材(鮭フレーク・昆布・ツナ・おかかなど)
  • 海苔(細切り)
  • 白ごま・黒ごま:適量
  • チーズ・ハム(型抜き用):お好みで

作り方

  1. 酢飯をひと口サイズににぎり、中央に具材を入れる。
  2. 型抜きチーズやハム、海苔などで顔や模様をつける。
  3. お弁当箱風に並べて盛り付ける。

ポイント

  • おにぎり型やシリコン型を使うと、子どもでも簡単&楽しく。
  • 顔つけにはピンセットやカット済み海苔が便利!

3. デコ寿司|見た目で楽しい!キャラ寿司アレンジ

材料(4人分)

  • 酢飯:2合分
  • 卵焼き(薄く焼く):2枚
  • 桜でんぶ、青菜ふりかけ、ゆかり:各適量
  • 海苔(飾り用):1枚
  • チーズ、きゅうり、にんじん(型抜き用):適量

作り方

  1. 酢飯を3種類に分けて、それぞれ桜でんぶ・青菜・ゆかりで色をつける。
  2. ラップで包みながら丸めて、動物の顔や花の形に整える。
  3. 卵焼きや型抜き野菜、海苔などでデコレーションする。

ポイント

  • 色つき酢飯でカラフルに仕上げるのがコツ。
  • 子どもと一緒に「今日は何のキャラにする?」と楽しむ演出が◎

まとめと子どもと寿司を楽しむコツ

おうちで作る寿司は、自由度が高く、家族の笑顔が増える時間。特に小さなお子さまには、「自分で作る」「飾る」「好きな具を選ぶ」といった体験が食への興味を深めてくれます。

  • 汚れてもOKな準備(テーブルクロスや手拭きタオルなど)をしておく
  • 子どもの集中力に合わせて、具材は少なめ&準備済みが◎
  • 家族で「回転寿司ごっこ」や「お寿司屋さんごっこ」も盛り上がります!

関連記事

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG