和食の基本保存食10選|常備菜・漬け込み・乾物活用レシピ

忙しい毎日にうれしい「保存食」。
和食の知恵が詰まった常備菜や乾物活用レシピは、作り置きやお弁当にも大活躍です。

この記事では、冷蔵・冷凍保存が可能な常備菜から、漬け込み・乾物を使った本格派保存食まで、長持ち&美味しい和の保存レシピを10品厳選してご紹介します。

各レシピには保存期間・冷凍方法・アレンジのヒントも掲載!「和食の基本シリーズ」からピックアップした保存版です。


保存食とは?和食との関係と魅力

保存食とは、「保存を目的として調理・加工された食品」。
和食では、乾物・発酵・漬物・煮物など、季節に応じた保存食が多く存在します。

  • 旬の食材を長く楽しむ知恵
  • 手間と時間をかけた味づくり
  • 常備することで日々の食事がラクに

「保存食=時短&健康的」な和の味わいとして、現代でも見直されています。


和食の基本保存食10選【冷蔵・冷凍保存付き】

各レシピの詳細・保存期間・冷凍可否を以下に紹介します(※写真はイメージです)。


① ひじきの煮物

保存期間:冷蔵3〜4日/冷凍約2週間

材料(作りやすい量)

  • 乾燥ひじき:20g(戻して約100g)
  • にんじん:1/2本
  • 油揚げ:1枚
  • だし:200ml
  • 醤油:大さじ1.5
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ2

手順

  1. ひじきは水で戻し、水気をしっかり切る。
  2. にんじん、油揚げは細切りにする。
  3. 鍋に油少量を熱し、ひじき・にんじん・油揚げを炒める。
  4. だしと調味料を加え、煮汁が少なくなるまで煮る。

アドバイス
 冷凍保存の際は小分けにしてラップし、ジップ袋で密封を。


② きんぴらごぼう

保存期間:冷蔵3〜4日/冷凍約2週間

材料(2〜3人分)

  • ごぼう1本:150g
  • 人参1/2本:60g
  • ごま油:大さじ1 
  • 醤油:大さじ1
  •  みりん:大さじ1
  •  砂糖:小さじ1
  •  鷹の爪:少々
  •  白ごま:少々

手順

  1. ごぼうは皮をこそげて斜め薄切りにし、水にさらしてアク抜き。人参は千切り。
  2. フライパンにごま油を熱し、ごぼうと人参を炒める。
  3. 全体がしんなりしたら、醤油・みりん・砂糖・鷹の爪を加えて炒め煮する。
  4. 水分がほぼなくなったら火を止めて、白ごまをふる。

ポイント
 ごぼうの香りを活かすため、炒めすぎずシャキ感を残すのがコツ。

アレンジ
 れんこんやピーマンを加えて彩りをアップ。お弁当にもおすすめ。


③ 切り干し大根の煮物

保存期間:冷蔵4〜5日/冷凍2週間

材料(3〜4人分)

  • 切り干し大根:30g
  • 水:200ml
  • 人参:1/2本
  • 油揚げ:1枚
    だし:200ml
  • 醤油:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1

手順

  1. 切り干し大根は水で戻し、食べやすく切る。人参は細切り、油揚げは短冊切り。
  2. 鍋に油を熱し、人参・切り干し・油揚げを炒める。
  3. だしを加え、調味料を入れて10分ほど煮る。
  4. 煮汁が少し残る程度で火を止める。

    ポイント
     時間をおくと味が染みて美味しさアップ。

    アレンジ
     しらたきや干し椎茸を加えるとさらに本格的な味に。


    ④ 鮭の味噌漬け

    保存期間:冷蔵3〜5日/冷凍1ヶ月

    材料(2人分)

    • 生鮭:2切れ(約200g)
    • 味噌:大さじ3
    • みりん:大さじ1
    • 酒:大さじ1

    手順

    1. 味噌・みりん・酒を混ぜ、鮭にまんべんなく塗る。
    2. ラップに包み、保存袋に入れて冷蔵or冷凍。
    3. 焼く前に味噌を軽くぬぐい、中火で両面を焼く(フライパンまたはグリル)。

    ポイント
     焼く直前に味噌を落とすと焦げ防止に。魚焼きグリルでもOK。

    アレンジ
     味噌にすりおろし生姜や柚子胡椒を混ぜて風味を変えても◎。


    ⑤ 鶏の照り焼き(冷凍保存用)

    保存期間:冷蔵2〜3日/冷凍2〜3週間

    材料(2人分)

    • 鶏もも肉:1枚(約250g)
    • 醤油:大さじ2
    • 酒:大さじ2
    • みりん:大さじ2
    • 砂糖:小さじ1

    手順

    1. 調味料をすべて混ぜ、鶏肉を漬けて30分以上置く(冷蔵)。
    2. フライパンで両面を焼き、蓋をして火を通す。
    3. 仕上げにタレを煮詰めて照りを出す。

    保存法
     【冷蔵】焼いてから保存容器へ。
     【冷凍】生のまま漬けた状態で冷凍し、解凍後に焼く。

    ポイント
     皮目から焼いてパリッと香ばしく仕上げるのが◎。

    アレンジ
     照り焼き丼・サンドイッチの具材にも活用可能!


    ⑥ かぼちゃの甘煮

    保存期間:冷蔵3日/冷凍1週間

    材料(2〜3人分)

    • かぼちゃ:1/4個(約300g)
    • 砂糖:大さじ2
    • 醤油:大さじ1
    • みりん:大さじ1
    • 水:200ml

    作り方

    1. かぼちゃは種とワタを除き、一口大に切る。皮はところどころむくと味がしみやすくなる。
    2. 鍋にかぼちゃを並べ、水・砂糖・醤油・みりんを入れる。
    3. 落し蓋をして中火で10〜15分煮る。煮汁が半分ほどになれば火を止める。
    4. 粗熱が取れたら保存容器に移す。

    ポイント
    ・かぼちゃの皮は少し残すと煮崩れ防止に。
    ・冷凍するときは煮汁ごと保存袋へ。


    ⑦ 梅干し

    保存期間:常温で1年以上(密封・冷暗所)

    材料(作りやすい分量)

    • 完熟梅:1kg
    • 粗塩:180g(梅の重さの18%)
    • 赤じそ(お好みで):適量

    作り方

    1. 梅を水で洗い、ヘタを取り除き、1〜2時間ほど水に浸してアク抜き。
    2. 水気をしっかりふき取り、消毒した保存容器に梅と塩を交互に重ねる。
    3. 重石をして1〜2週間で梅酢が上がる。
    4. 赤じそを加える場合はこのタイミングで加え、さらに1ヶ月漬ける。
    5. 梅雨明け頃に梅を取り出し、天日干しして完成。

    ポイント
    ・雑菌に弱いので、容器や手はしっかり消毒。
    ・赤じそなしでもOK。爽やか系の味わい。


    ⑧ 味噌玉(即席味噌汁の素)

    保存期間:冷凍1ヶ月/冷蔵1週間以内

    材料(味噌玉6個分)

    • 味噌:大さじ6(1玉=大さじ1)
    • 顆粒だし(和風):小さじ2
    • 乾燥わかめ・とろろ昆布・乾燥ねぎ:適量
    • その他:粉末野菜・高野豆腐などもOK

    作り方

    1. ボウルに味噌と顆粒だしを混ぜる。
    2. 乾燥具材を混ぜ合わせ、1玉分ずつラップで丸めて包む。
    3. 冷凍・冷蔵保存する。

    ポイント
    ・お湯を注ぐだけで即席味噌汁に。
    ・冷凍保存で長持ち、弁当にもおすすめ。


    ⑨ 塩昆布とごまの佃煮

    保存期間:冷蔵2週間

    材料(作りやすい分量)

    • 塩昆布:30g
    • 白ごま:大さじ2
    • 醤油:大さじ1
    • みりん:大さじ1
    • 砂糖:小さじ1
    • 水:大さじ1

    作り方

    1. フライパンに全ての材料を入れて中火にかける。
    2. 汁気が飛ぶまで混ぜながら加熱。
    3. 粗熱を取り、保存容器に移す。

    ポイント
    ・ご飯のお供やおにぎりの具材に◎
    ・お弁当用の小分け冷凍も便利。


    ⑩ 高野豆腐の含め煮

    保存期間:冷蔵3日/冷凍1〜2週間

    材料(2〜3人分)

    • 高野豆腐:4枚
    • だし汁:400ml
    • 醤油:大さじ2
    • みりん:大さじ2
    • 砂糖:大さじ1

    作り方

    1. 高野豆腐はぬるま湯で戻して、軽く絞る。
    2. 鍋にだし汁・調味料を入れて沸かす。
    3. 高野豆腐を加え、弱火で15分ほど煮る。
    4. 火を止めてそのまま冷ますと、味がよく染みる。

    ポイント
    ・冷凍後は自然解凍またはレンジで加熱して食べられる。
    ・含め煮は味の染み込みが命。冷ます時間が大切。


    保存期間・冷凍の可否を一覧比較

    ニュー主な食材保存期間目安特徴調理時間
    ① ひじきの煮物ひじき、にんじん、大豆3〜4日食物繊維・鉄分が豊富約20分
    ② 鶏そぼろ鶏ひき肉、生姜4〜5日ご飯のお供に最適約15分
    ③ かぼちゃの甘煮かぼちゃ3日βカロテン豊富約20分
    ④ れんこんのきんぴられんこん3日歯ごたえあり約15分
    ⑤ ほうれん草のごま和えほうれん草2日副菜にぴったり約10分
    ⑥ にんじんとこんにゃくのきんぴらにんじん、こんにゃく3日食物繊維が豊富約15分
    ⑦ 塩昆布ときゅうりの浅漬けきゅうり、塩昆布2日サッと作れる浅漬け約10分
    ⑧ 切り干し大根の煮物切り干し大根、油揚げ4日乾物活用で栄養満点約20分
    ⑨ なすの南蛮漬けなす、玉ねぎ3日酢の風味でさっぱり約30分
    ⑩ 高野豆腐の含め煮高野豆腐、にんじん4日冷凍保存も可能約25分


    保存の注意点とポイント

    • 冷凍のコツ:完全に冷ましてからラップ・ジップ袋で密封。
    • 冷蔵の場合:密閉容器を使用し、取り分けるときは清潔な箸で。
    • 日付の記載を:作成日をメモしておくと安心。

    和の保存食で日々の食卓に余裕を

    保存食は「時間を味方につける」和の知恵。健康的で飽きのこない味わいは、毎日のごはんにも、お弁当にもぴったりです。

    他にも参考になる記事はこちら: