発酵のチカラで美味しく健康に|塩こうじの基本と活用レシピ10選

日本の伝統的な発酵調味料「塩こうじ」は、素材の旨味を引き出し、体にもやさしい万能選手。この記事では、塩こうじの基本から、日常で活用できるレシピまで、初心者・健康志向の方、そして海外の方にもわかりやすくご紹介します。


塩こうじとは?

塩こうじは、米こうじ・塩・水を混ぜて発酵させた日本の伝統的な発酵調味料です。肉や魚を柔らかくしたり、野菜に旨味をプラスしたりと、和食だけでなく洋食や中華にも使える万能調味料です。


塩こうじの成分と健康効果

成分働き効能
酵素(アミラーゼ、プロテアーゼなど)消化を助ける消化促進・栄養吸収アップ
乳酸菌腸内環境を整える免疫力アップ・美肌効果
ビタミンB群新陳代謝サポート疲労回復・肌や髪に◎
必須アミノ酸筋肉や臓器の材料健康維持・代謝促進

塩こうじの種類

  • 米こうじの塩こうじ:最もポピュラー。まろやかな甘みとコク。
  • 玄米こうじの塩こうじ:より香ばしく、栄養価も高め。
  • 乾燥タイプ・ペーストタイプ液体タイプ:手軽に使える市販品も多数。

塩こうじの使い方・基本の作り方

塩こうじの基本の作り方(自家製)

材料(作りやすい分量)

  • 米こうじ(生または乾燥)…200g
  • 塩…60g
  • 水…250ml〜300ml

作り方

  1. ボウルに米こうじと塩をよく混ぜる。
  2. 清潔な保存容器に移し、水を加えて混ぜる。
  3. 室温で1日1回混ぜながら、1週間〜10日ほど発酵。
  4. 香りが甘くとろみが出てきたら完成。冷蔵保存で2〜3か月可。

📍活用ポイント

  • 肉・魚の下味に漬けてやわらかく旨味UP
  • ドレッシングやソースとしてそのまま使用
  • スープや味噌汁に加えてコク出し
  • 塩の代わりに使うことで減塩効果も期待

塩こうじ活用レシピ10選

① 塩こうじチキンのグリル

材料(2人分)

  • 鶏もも肉…2枚
  • 塩こうじ…大さじ2

作り方

  1. 鶏肉に塩こうじを揉み込んで冷蔵庫で半日〜一晩置く。
  2. グリルで両面こんがり焼く。中まで火を通して完成。

📍 ポイント:焦げやすいので中火でじっくり焼く。


② 塩こうじサーモンマリネ

材料

  • 刺身用サーモン…150g
  • 玉ねぎスライス…1/4個
  • 塩こうじ…大さじ1
  • オリーブオイル…大さじ1
  • レモン汁…少々

作り方

  1. 材料をすべて混ぜて冷蔵庫で30分マリネする。
  2. 器に盛り付けて完成。

📍 海外の方にもおすすめな洋風アレンジ。


③ 塩こうじ豚しゃぶのサラダ仕立て

材料(2人分)

  • 豚ロース薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)…150g
  • 塩こうじ…大さじ1
  • サニーレタス…2枚
  • きゅうり…1/2本
  • トマト…1個
  • 玉ねぎ…1/4個
  • 大葉…2枚(お好みで)

〈ドレッシング〉

  • オリーブオイル…大さじ1
  • レモン汁または酢…大さじ1
  • 塩こうじ…小さじ1
  • 黒こしょう…少々

作り方

  1. 豚肉に塩こうじ(大さじ1)を揉み込み、10〜15分ほどおく。
  2. 沸騰直前のお湯(80〜85℃)で豚肉をさっと茹で、冷水に取って冷やす。水気をよく切る。
  3. 野菜類はすべて食べやすい大きさにカット。玉ねぎは薄切りにして水にさらす。
  4. ドレッシングの材料をよく混ぜておく。
  5. 器に野菜を盛り、豚しゃぶをのせ、ドレッシングをかけて仕上げる。

📍ポイント

彩りが良く、夏場にもさっぱり食べられる一品です。

塩こうじに漬けることで豚肉が柔らかく、旨味もアップ。

ドレッシングにも塩こうじを加えることで、コクが出て減塩にもつながります。


④ 塩こうじの豆腐ステーキ

材料(2人分)

  • 木綿豆腐…1丁(300g)
  • 塩こうじ…大さじ1
  • 片栗粉…適量
  • サラダ油…大さじ1
  • 青ねぎ・ポン酢…お好みで

作り方

  1. 豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをして30分ほど水切り。
  2. 表面に塩こうじを塗り、片栗粉を軽くまぶす。
  3. フライパンに油を熱し、両面をこんがり焼く。
  4. 青ねぎとポン酢を添えて完成。

📍ポイント:ヴィーガンメニューとしてもおすすめ。


⑤ 塩こうじの焼きおにぎり

材料(2人分)

  • ごはん…2膳分
  • 塩こうじ…大さじ1
  • ごま油…適量
  • 白ごま…少々

作り方

  1. 温かいごはんに塩こうじを混ぜておにぎりを作る。
  2. フライパンでごま油を熱し、両面を香ばしく焼く。
  3. 白ごまをふって仕上げる。

📍ポイント:余ったごはんのアレンジに最適。


⑥ 塩こうじ入りだし巻き卵

材料(2人分)

  • 卵…3個
  • 塩こうじ…小さじ2
  • だし…大さじ2
  • サラダ油…適量

作り方

  1. ボウルで材料をすべてよく混ぜる。
  2. 卵焼き器に油を薄く引き、数回に分けて焼いて巻く。
  3. 食べやすく切って盛り付け。

📍ポイント: ほんのり甘くてコク深い味わいに。


⑦ 塩こうじの和風ポテトサラダ

材料(2人分)

  • じゃがいも…2個(約300g)
  • きゅうり…1/2本
  • 玉ねぎ…1/4個
  • 塩こうじ…大さじ1
  • マヨネーズ…大さじ1
  • 黒こしょう…少々

作り方

  1. じゃがいもは茹でてつぶし、他の具材は薄切り。
  2. 全材料をよく混ぜて味を整える。
  3. 冷やしてから食べるのがおすすめ。

📍ポイント:塩こうじの旨味で塩分控えめでも美味しい。


⑧ 塩こうじの鯖ソテー

材料(2人分)

  • 鯖の切り身…2切れ
  • 塩こうじ…大さじ1
  • 小麦粉…適量
  • サラダ油…大さじ1

作り方

  1. 鯖に塩こうじを揉み込み、15〜30分漬ける。
  2. 表面の塩こうじを軽く拭き、小麦粉をまぶす。
  3. フライパンで両面を焼く。中まで火が通れば完成。

📍ポイント:鯖のクセを抑え、子どもにも人気。


⑨ 塩こうじの野菜炒め

材料(2人分)

  • キャベツ…2枚
  • ピーマン…1個
  • にんじん…1/3本
  • 塩こうじ…大さじ1
  • ごま油…大さじ1

作り方

  1. 野菜は食べやすい大きさに切る。
  2. フライパンにごま油を熱し、野菜を炒める。
  3. 仕上げに塩こうじを加えてさっと炒める。

📍ポイント: 調味料は塩こうじだけでOK。


⑩ 塩こうじの冷ややっこトッピング

材料(2人分)

  • 絹ごし豆腐…1丁
  • 塩こうじ…小さじ2
  • ごま油…少々
  • 刻みねぎ・かつお節…適量

作り方

  1. 豆腐を皿に盛り、塩こうじとごま油をかける。
  2. ねぎとかつお節を添えて完成。

📍ポイント:夏の簡単副菜に。混ぜてディップにも応用可。


海外の方向けのアレンジ例

  • 塩こうじで漬けた鶏肉をソテーし、サンドイッチやパスタに
  • ドレッシングに混ぜてサラダやバーニャカウダのソースに
  • ヴィーガン向けに豆腐と合わせてディップに

関連記事


よくある質問(FAQ)

Q1:塩こうじは何にでも使えますか?
A1:基本的にどんな素材にも合いますが、漬けすぎると風味が強くなるため注意が必要です。

Q2:どれくらい保存できますか?
A2:冷蔵で2〜3か月保存可能です。使うたびに清潔なスプーンを使いましょう。

Q3:塩の代わりにすべて塩こうじでOK?
A3:塩の代わりに使えますが、塩分濃度が異なるため調整が必要です。塩こうじ大さじ1は塩小さじ1/2ほどの塩気です。

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG