注目キーワード
  1. 出汁
  2. さしすせそ
  3. 味噌汁

和食の基本 さしすせそ|その役割と順序の理由、知って得する雑学付き

和食の「さしすせそ」とは?

和食の味つけにおける“順番の知恵”の歴史的背景

それぞれの意味と役割(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)

「さしすせそ」の語源と順番に使う理由(浸透圧・香りの保持)


さしすせそ基本5種の特徴と風味の違い

さ(砂糖)

し(塩)

す(酢)

せ(醤油)

そ(味噌)


だしとの相性|調味料と風味の組み合わせ

調味料相性の良いだし特徴
砂糖昆布だし甘みを引き立てつつ上品に仕上がる
かつおだし旨味の相乗効果が生まれる
昆布×かつお酸味をまろやかにし、旨味を保つ
醤油かつお・いりこ香りと旨味のバランスが取れる
味噌煮干し・昆布味噌の風味を邪魔しないだしが◎

初心者向け!味つけの順番フローチャート

例:「煮物を作るときの判断フロー」


🍴 和食の基本 調味料・素材|大さじ・小さじ換算表(目安)

名称種類大さじ1(ml/g)小さじ1(ml/g)
砂糖(上白糖)基本(さ)約9g約3g
基本(し)約18g約6g
基本(す)約15ml約5ml
醤油基本(せ)約18ml約6ml
味噌基本(そ)約18g約6g
みりん和風調味料約18g約6g
和風調味料約15g約5g
白だし和風調味料約18g約6g
ポン酢和風調味料約15g約5g
出汁(液体)和風調味料約15g約5g
柚子胡椒薬味・調味料約6g約2g
わさび(チューブ)薬味約6g約2g
七味唐辛子香辛料約2g約0.7g
山椒(粉)香辛料約2g約0.7g
梅干し(1粒)調味料/副菜約10g(1粒)
おろししょうが薬味約6g約2g
おろしにんにく薬味約6g約2g
おろし大根薬味約15g約5g
すりごま薬味約6g約2g
刻みねぎ薬味約6g約2g
白米(うるち米)主食約13g約4.3g
もち米主食約13g約4.3g
卵(1個)つなぎ・素材約50~60g
片栗粉つなぎ・素材約9g約3g
小麦粉(薄力粉)つなぎ・素材約9g約3g
三温糖糖類約12g約4g
黒糖(粉状)糖類約9g約3g
蜂蜜糖類/液体約21g約7g
ケチャップ洋風調味料約18g約6g
マヨネーズ洋風調味料約12g約4g
牛乳食材/液体約15g約5g
オイスターソース中華調味料約20g約7g
中濃ソース洋風調味料約18g約6g
ごま油約12g約4g
サラダ油約12g約4g
オリーブオイル約12g約4g

📌備考


プロのおすすめ調味料ブランド・使い分け

醤油編(例)

味噌編(例)


まとめ|味つけの順序を知ることが、和食上達の第一歩

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG