注目キーワード
  1. 出汁
  2. さしすせそ
  3. 味噌汁

和食の基本漬物10選|手軽に作れる家庭の味レシピ

発酵食品としても注目される「漬物」。毎日の食卓に彩りを添える定番から、簡単に作れる浅漬けまで、家庭で楽しめる和の漬物レシピを10種類ご紹介します。


🍚 和食に欠かせない「漬物」の魅力とは?

日本の食卓に欠かせない副菜、漬物。
発酵の力を活かしたものから、塩・酢・ぬか・味噌など多様な味つけがあり、料理の引き立て役としても優秀です。


🥒 和食の基本漬物10選

以下のような形式で紹介していきます。


1. きゅうりの浅漬け

材料(2〜3人分)

作り方

  1. きゅうりを乱切りにし、塩と昆布・唐辛子と一緒にポリ袋へ。
  2. 軽くもんで空気を抜き、冷蔵庫で30分〜1時間ほど漬け込む。

ポイント
✅ 昆布のうま味と唐辛子のアクセントで、シンプルながら奥深い味わい。


2. 白菜の即席漬け

材料

作り方

  1. 白菜に塩をまぶして10分置き、軽く水分を絞る。
  2. ゆず皮を加え、全体を混ぜて冷やす。

ポイント
✅ ゆずの香りでさっぱり、箸休めにぴったり。


3. 大根の甘酢漬け(なます風)

材料

作り方

  1. 大根を塩もみして水分をしぼる。
  2. 甘酢に漬けて30分以上置く。

ポイント
✅ 保存も効いて、おせちにも応用可能。


4. きゃべつの塩昆布漬け

材料

作り方

  1. キャベツをざく切りして塩昆布と和える。
  2. ごま油を数滴たらして風味を加える。

ポイント
✅ 火を使わずにすぐ作れる手軽な副菜。


5. ミョウガの甘酢漬け

材料

作り方

  1. ミョウガを縦半分にカットし、熱湯にさっと通す。
  2. 甘酢(酢+砂糖+塩)に漬けて冷蔵庫で1日置く。

ポイント
✅ 鮮やかなピンク色に発色。保存がきく常備菜。


6. カブの梅酢漬け

材料

作り方

  1. カブを薄切りにして塩もみし、水気を切る。
  2. 梅酢と昆布に漬けて30分以上置く。

ポイント
✅ さっぱりした味わいで、梅の風味がアクセント。


7. セロリのピリ辛漬け

材料

作り方

  1. セロリを斜め切りにし、調味料をすべて合わせて漬ける。
  2. 冷蔵庫で30分以上置く。

ポイント
✅ 洋風の野菜でも和風テイストに変身。大人向けの味付け。


8. 人参と大根の紅白なます

材料

作り方

  1. 野菜を千切りにして塩もみし、甘酢に漬ける。
  2. 少ししんなりしたら完成。

ポイント
✅ お祝い料理にも使える紅白の一品。


9. パプリカの味噌漬け

材料

作り方

  1. パプリカをスライスして、味噌とみりんを合わせた床に漬ける。
  2. 1日漬けて、味噌をふき取って食べやすくカット。

ポイント
✅ 色合い鮮やか、食感もよくお弁当にもぴったり。


10. なすのぬか漬け

材料

作り方

  1. なすのヘタを取り、水分をふいてぬか床に埋める。
  2. 1日漬けて、軽く洗ってカットする。

ポイント
✅ ぬか漬け初心者にもおすすめ。浅漬けなら6〜8時間でもOK。


「ぬか床」とは?

ぬか漬けの魅力は?

家庭で「育てる発酵食品」として、ぬか床を持つ方が増えています。


🥒 はじめてのぬか床レシピ(基本の作り方)

材料(1kg分のぬか床)

作り方

ぬか床の管理ポイント


🛒 初心者におすすめ!簡単ぬか床キット(後でリンクを追加)

  1. ぬか床 セット 簡単にぬか漬けが作れるセット ( ぬか床使用時約 2kg 分 ) 三重県産 特別栽培米 新鮮な米ぬかを使用したこだわりのぬかどこセット
     手間なく始められる!初心者用スターターキット
  2. 波里 自然発酵 ぬかどこ 800g ぬか床セット 冷蔵庫 簡単 初心者 化学調味料無添加
     冷蔵庫対応・袋型ぬか床セット
  3. [樽の味] ぬか床 スマート キット 無添加 国産原料 長期 熟成 発酵 ホーロー容器 ハンドルつき
     無添加&国産米ぬか使用の本格派ぬか床キット


📌 美味しく漬けるポイント

✅ 野菜の水分をしっかり切ることで、味が入りやすくなります。
✅ 密閉容器やジップ付き袋で清潔に保管し、冷蔵保存を心がけましょう。
✅ 酢や塩の濃度はお好みで調整して、季節に合わせた漬け時間を見極めると◎


📝 まとめ|家庭で楽しむ、簡単&安心の「漬物生活」

漬物は食材の保存性を高めるだけでなく、食卓に彩りと食感を加えてくれる万能副菜です。
市販のものも便利ですが、自宅で漬けることで味加減や塩分調整ができ、健康にもやさしい選択に。

「ちょっと一品足りないな…」というときに、すぐ作れるレシピを覚えておくと心強いですよ。

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG