和食の基本|献立の組み立て方ガイド|一汁三菜・季節・色の考え方

日本の食文化を語る上で欠かせないのが「献立の構成力」。健康的で美しい食卓を叶えるために、一汁三菜をベースに、季節や彩り、栄養バランスも意識した献立の組み立て方を詳しくご紹介します。

献立の基本は「一汁三菜」

和食の基本構成である「一汁三菜」とは、以下のような内容です。

  • 一汁:味噌汁やすまし汁などの汁物
  • 主菜(メインのおかず):たんぱく質を中心とした料理(魚・肉・豆腐など)
  • 副菜(小鉢)×2品:野菜・海藻・きのこ・豆類などの料理
  • ごはん(主食)

この構成は、見た目のバランスが美しいだけでなく、栄養面でも優れているとされ、現代の健康志向の食生活にもぴったりです。


季節を感じる献立の工夫

春:芽吹きの季節、やさしい味わいを

  • 主菜:鰆の西京焼き
  • 副菜:菜の花のおひたし、新じゃがの煮っころがし
  • 汁物:若竹汁(たけのこ・わかめ)
  • ポイント:苦味やえぐみも“春の味”として楽しむ

夏:暑さを和らげる涼やかな献立

  • 主菜:冷しゃぶ(豚肉と夏野菜)
  • 副菜:きゅうりとわかめの酢の物、冷ややっこ
  • 汁物:なすとみょうがの味噌汁
  • ポイント:酢・しょうが・薬味を使って食欲増進

秋:実りの季節、旨みを存分に

  • 主菜:秋鮭の塩焼き
  • 副菜:きのこのおろし和え、さつまいもの甘煮
  • 汁物:きのこのすまし汁
  • ポイント:きのこ・根菜で旨味と食感を演出

冬:体を温める献立を意識

  • 主菜:ぶり大根
  • 副菜:小松菜と油揚げの煮びたし、里芋の煮ころがし
  • 汁物:けんちん汁
  • ポイント:根菜や発酵食品で“温活”効果アップ

献立の色の考え方

料理には「五色(ごしょく)」の考え方があります。見た目の彩りだけでなく、栄養素をバランスよく摂ることにもつながります。

主な食材例栄養効果
にんじん、トマト、赤身魚抗酸化作用、ビタミンA
卵、かぼちゃ、とうもろこし免疫力向上、ビタミンC
ほうれん草、ブロッコリー鉄分、食物繊維
豆腐、大根、ごはんデトックス、整腸作用
ひじき、ごま、しいたけミネラル補給、老化防止

献立作りのポイント&コツ

  • 主菜→副菜→汁物の順で考えると決めやすい
  • 食材がかぶらないように色や食感に変化をつける
  • 一品は「酸味」や「香り」を効かせて味のアクセントに
  • 味付けも「甘・塩・酸・苦・旨」を意識してバランスよく

献立に役立つ関連記事


まとめ|毎日の食卓に「整える」力を

和食の献立は、見た目、味、栄養、すべての面でバランスが取れています。主菜と副菜の組み合わせ方、季節感や色合いへの配慮が、毎日の献立作りをより豊かにしてくれます。

今日の食卓に、一汁三菜の整った献立を取り入れてみませんか?

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG