注目キーワード
  1. 出汁
  2. さしすせそ
  3. 味噌汁

和食の基本秋の食材10選|旬を楽しむレシピと下処理のコツ

秋は「食欲の秋」と呼ばれるほど、味覚が豊かになる季節。きのこや根菜、魚介など、栄養豊富で美味しい食材が豊富に出回ります。本記事では、秋におすすめの和食食材10選と、それらを活かすレシピや下処理のコツをご紹介します。


🍁 秋の旬を味わうポイント

  • 脂の乗った魚や香り高いきのこを活かす
  • 温かい煮物や汁物で体を整える
  • 保存に適した食材が多いため、常備菜にも◎

秋の和食食材10選とレシピ

① さつまいも|ホクホク甘い秋の味覚

おすすめレシピ:さつまいもの甘煮

  • 材料:さつまいも 1本、砂糖 大さじ2、みりん 大さじ1、しょうゆ 小さじ1、水 200ml
  • 作り方:
    1. さつまいもは1cm幅の輪切りにして水にさらす。
    2. 鍋にすべての材料を入れ、落とし蓋をして中火で10分ほど煮る。
    3. 汁気が少なくなったら火を止めて味をなじませる。

**下処理のコツ:**水にさらしてアク抜きをすると色よく仕上がります。


② きのこ(しめじ・まいたけ・しいたけなど)

おすすめレシピ:きのこの炊き込みご飯

  • 材料:米2合、きのこ200g、だし300ml、しょうゆ・酒 各大さじ1、塩少々
  • 作り方:
    1. 米を洗って30分浸水後、ざるにあげる。
    2. きのこは石づきを取りほぐす。
    3. 炊飯器にすべての材料を入れ、普通に炊く。

**下処理のコツ:**水洗いはせず、濡れ布巾で汚れを拭き取ると香りが残ります。


③ さんま|脂の乗った秋の代表魚

おすすめレシピ:さんまの塩焼き

  • 材料:さんま2尾、塩、レモンまたはすだち
  • 作り方:
    1. 内臓を取り除き流水で洗う。
    2. 両面に塩を振り10分ほど置く。
    3. 魚焼きグリルで両面焼く(中火で7〜8分)。

**下処理のコツ:**焼く30分前に塩を振ると臭みが抜けて美味しくなります。


④ れんこん|シャキッとした食感

おすすめレシピ:れんこんのきんぴら

  • 材料:れんこん150g、ごま油、しょうゆ・みりん 各大さじ1、唐辛子少々
  • 作り方:
    1. れんこんは薄切りにして酢水にさらす。
    2. フライパンでごま油を熱し炒める。
    3. 調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める。

**下処理のコツ:**酢水にさらすことで変色を防ぎます。


⑤ ぎんなん|秋ならではの風味

おすすめレシピ:ぎんなんの塩炒り

  • 材料:ぎんなん20粒、塩少々
  • 作り方:
    1. フライパンでぎんなんを乾煎りする。
    2. 弱火でコロコロ転がしながら加熱。
    3. 弾けたら塩を振って完成。

**下処理のコツ:**殻を割る際は軽くヒビを入れてからフライパンへ。


⑥ かぼちゃ|栄養満点のホクホク野菜

おすすめレシピ:かぼちゃの煮物

  • 材料:かぼちゃ1/4個(300g程度)、だし 200ml、砂糖 大さじ1、しょうゆ 大さじ1、みりん 大さじ1
  • 作り方
    1. かぼちゃは種を取り、3〜4cm角に切る。皮をところどころむくと味がしみやすい。
    2. 鍋にだしと調味料を入れ、かぼちゃの皮を下にして並べる。
    3. 落とし蓋をして弱火で10〜12分煮る。

**下処理のコツ:**厚すぎる皮は口当たりが悪くなるので、部分的にむくと◎


⑦ ししとう|彩りとピリ辛アクセント

おすすめレシピ:ししとうの焼き浸し

  • 材料:ししとう10本、しょうゆ・みりん・だし 各大さじ2
  • 作り方
    1. ししとうに竹串で1〜2カ所穴を開ける(破裂防止)。
    2. フライパンで軽く焼き色をつける。
    3. 調味料を加え、5分ほど煮含める。

**下処理のコツ:**辛味が気になる場合はヘタと種を取り除くとマイルドになります。


⑧ まつたけ|秋の高級食材

おすすめレシピ:松茸ごはん

  • 材料:米2合、松茸1本、だし 360ml、しょうゆ・酒 各大さじ1
  • 作り方
    1. 松茸は濡れ布巾で汚れを拭き、薄切りにする。
    2. 米を研いで炊飯器にすべての材料を入れ、炊く。
    3. 炊き上がったら蒸らし、軽く混ぜて香りを楽しむ。

**下処理のコツ:**松茸は水洗いせず、優しく汚れを落とすのが香りを損なわないポイント。


⑨ くり|秋の甘味とコク

おすすめレシピ:栗ごはん

  • 材料:米2合、栗200g、塩 小さじ1/2、酒 大さじ1
  • 作り方
    1. 栗は皮をむいて渋皮も取り除く。塩水にさらす。
    2. 米と材料を炊飯器に入れ、通常通り炊く。
    3. 炊き上がったら栗が崩れないように優しく混ぜる。

**下処理のコツ:**むき栗を使えば手軽。生栗はぬるま湯に浸けると皮がむきやすくなります。


⑩ なす|秋ナスは嫁に食わすな?

おすすめレシピ:焼きなすのだし浸し

  • 材料:なす2本、だし150ml、しょうゆ・みりん 各大さじ1
  • 作り方
    1. なすの皮に縦に浅い切れ目を入れ、グリルで焼く。
    2. 焼き上がったら皮をむいて一口大に切る。
    3. 温かいだしに浸して30分置く。冷蔵庫で冷やしても美味しい。

**下処理のコツ:**焼きたては熱いので布巾で包んでから皮をむくとやけどしにくい。


🍂 まとめ|秋の味覚を楽しむ和食の魅力

秋は栄養価が高く、風味豊かな食材がそろう季節。保存が利く食材も多く、家庭料理にぴったりです。今回紹介した食材やレシピは、「煮る・焼く・炊く」など和食の基本的な技法で楽しめるものばかり。

関連記事もぜひご覧ください:

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG