目次
はじめに|寿司献立は副菜と汁物で完成する
お寿司だけでも十分満足感がありますが、実は「副菜」と「汁物」を加えることで、よりバランスがよく、満足度の高い食卓になります。
特に海外では「寿司=メイン」として楽しまれることも多く、サイドディッシュの提案は和食を深く楽しむために重要です。
寿司献立の組み立て方|コツは「さっぱり・だし・彩り」
献立のバランスを取るコツ
- 寿司が主役なので、濃すぎない味付けの副菜が合う
- 出汁の効いた優しい味の汁物で口を整える
- 野菜や海藻を加えて栄養と彩りをプラス
副菜レシピ5選
① ほうれん草のおひたし
材料(2人分)
- ほうれん草…1束
- かつお節…適量
- しょうゆ…小さじ2
- だし…大さじ1
作り方
- ほうれん草をさっと茹でて冷水にとり、水気をしぼる。
- 食べやすく切り、器に盛る。
- だしとしょうゆをかけ、かつお節を添えて完成。
ポイント
作り置きにも便利。和の副菜の定番。
② なます(大根とにんじんの酢の物)
材料
- 大根…5cm
- にんじん…1/3本
- 酢…大さじ2
- 砂糖…大さじ1
- 塩…少々
作り方
- 大根とにんじんを千切りにし、塩もみして水気を切る。
- 酢と砂糖を混ぜ、1を和える。冷やしてどうぞ。
ポイント
さっぱりした味で寿司との相性◎
③ 小松菜と油揚げの煮びたし
材料
- 小松菜…1束
- 油揚げ…1枚
- だし…150ml
- 醤油・みりん…各大さじ1
作り方
- 小松菜をざく切り、油揚げは短冊に切る。
- 鍋にだしと調味料を煮立て、具材を加えさっと煮る。
ポイント
冷めても美味しく、常備菜にも。
④ 枝豆の塩ゆで
作り方
- 枝豆を塩揉みして洗い、塩を加えた熱湯で4〜5分茹でる。
- ざるにあげて冷ます。
ポイント
箸休めにも。見た目の彩りもGOOD。
⑤ 海藻サラダ(和風ドレッシング)
材料
- 乾燥わかめ…ひとつかみ
- レタスやキュウリなど好みの野菜
- 醤油・酢・ごま油…各大さじ1
作り方
- わかめを戻し、水気を切る。
- 野菜と一緒に盛りつけ、ドレッシングをかける。
ポイント
食感が楽しく、さっぱり副菜に最適。
汁物レシピ5選
⑥ あおさの味噌汁
材料
- あおさ…大さじ2
- だし…400ml
- 味噌…大さじ1.5
作り方
- だしを温め、あおさを加えてひと煮立ち。
- 火を止めて味噌を溶き入れる。
ポイント
磯の香りが寿司と好相性。
⑦ 豆腐とわかめの味噌汁
材料
- 絹ごし豆腐…1/2丁
- 乾燥わかめ…小さじ1
- だし…400ml
- 味噌…大さじ1.5
作り方
- だしを温め、豆腐とわかめを加える。
- 味噌を溶き入れたら完成。
⑧ はまぐりのお吸い物(お祝いにも)
材料
- はまぐり…4個
- だし…400ml
- 薄口しょうゆ・塩…少々
作り方
- はまぐりを砂出しし、だしで煮る。
- 調味料を加えて味を調える。
ポイント
上品で華やか、特別な寿司に◎
⑨ しじみの味噌汁
材料(2人分)
- しじみ…150g(砂抜き済み)
- だし…400ml
- 味噌…大さじ1.5
- 青ねぎ(小口切り)…少々(お好みで)
作り方
- しじみは砂抜きをし、よく洗っておく。
- 鍋にだしを入れて火にかけ、しじみを加える。
- 口が開いたら火を弱め、味噌を溶き入れる。
- 器に盛り、青ねぎを添えて完成。
ポイント
しじみは火を通しすぎないのがコツ。だしの旨みと貝の風味が寿司の味を引き立てます。
肝臓にも優しいしじみは、味噌汁にして風味豊かに。
⑩ 湯葉と三つ葉のお吸い物
材料(2人分)
- 生湯葉…適量(または乾燥湯葉を戻して使用)
- 三つ葉…適量(3〜4本)
- だし…400ml
- 薄口しょうゆ…小さじ1
- 塩…少々
作り方
- 湯葉は食べやすくちぎり、三つ葉は3〜4cmに切る。
- だしを温め、湯葉を加える。
- 調味料で味を調え、火を止める直前に三つ葉を加える。
- 器に注ぎ、香りを楽しみながらどうぞ。
ポイント
上品で優しい味わいのお吸い物は、繊細な寿司とも好相性。彩りも美しく仕上がります。
関連記事
- 和食の基本汁物10選|味噌汁以外の美味しい椀ものレシピ
- 和食の基本おひたし10選|だし香る簡単副菜レシピ
- 和食の基本酢の物10選|さっぱり美味しい副菜レシピ
- 子どもと楽しむ寿司レシピ|手巻き・おにぎり寿司・デコ寿司
まとめ|寿司献立はバランスと彩りが鍵
寿司の華やかさを引き立て、より満足感を高める副菜と汁物。簡単なレシピで、栄養と食べごたえをプラスしましょう。季節や食べる人に合わせて、ぜひアレンジも楽しんでください。