和食の基本汁物10選|味噌汁以外の美味しい椀ものレシピ

🥢 和食に欠かせない「汁物」の世界

和食といえば味噌汁を思い浮かべる方も多いですが、日本の汁物文化はとても豊か。澄まし汁や吸い物、粕汁、けんちん汁など、地方ごと・季節ごとにさまざまな汁物が愛されてきました。
この記事では、「味噌汁以外」の美味しい汁物レシピを10選ご紹介します。

✅ 味噌汁の基本やだしの取り方は、こちらの記事もぜひご覧ください👇
和食の基本味噌汁10選|季節の具材とだしの取り方

和食の基本だし10選と活用レシピ|旨味を引き出すコツと料理例


1. 澄まし汁(すましじる)

特徴: かつお節や昆布だしをベースにした、透明感のある上品な汁物。
具材例: わかめ、豆腐、椎茸、湯葉、三つ葉

レシピ:


2. 吸い物(お吸い物)

特徴: 椀物としての格調高い一品。祝いの席にも登場。
具材例: はまぐり、鯛、湯葉、柚子皮

🎌 レシピ:


3. けんちん汁

特徴: 精進料理由来の野菜たっぷり具沢山汁。
具材例: 大根、里芋、人参、ごぼう、こんにゃく、豆腐

レシピ:


4. 粕汁(かすじる)

特徴: 冬の定番。酒粕を使ったコクのある汁物。
具材例: 鮭、豚肉、大根、人参、ねぎ

レシピ:


5. 赤だし(豆味噌仕立て)

特徴: 東海地方でよく飲まれる、濃厚な豆味噌を使った汁物
具材例: なめこ、豆腐、ねぎ

レシピ:

6. 白味噌仕立ての汁

特徴: 関西地方で親しまれている、甘みのある白味噌の汁物。お正月の雑煮などでも有名。
具材例: 丸餅、大根、里芋、にんじん、かまぼこ

レシピ:


7. のっぺい汁(のっぺ汁)

特徴: とろみのある汁で、野菜と出汁の旨味が詰まった郷土料理。
具材例: 里芋、にんじん、ごぼう、椎茸、こんにゃく、銀杏

レシピ:


8. 豚汁(とんじる)

特徴: 具沢山で食べ応えあり。寒い季節の定番汁物。
具材例: 豚肉、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、ねぎ

レシピ:


9. 玉子とじ汁

特徴: とろりとした卵がやさしい味わい。朝食や夜食にも。
具材例: 卵、三つ葉、豆腐、しらす

レシピ:


10. 冷やし汁(冷や汁)

特徴: 宮崎や埼玉などに伝わる夏の冷たい汁物。ご飯にかけて食べることも。
具材例: 味噌、きゅうり、しそ、みょうが、豆腐、ごま

レシピ:


📌 美味しく作るコツと四季の楽しみ方


📝 まとめ|汁物は食卓の要

味噌汁だけでなく、和食には多彩な汁物があります。
その日の料理に合わせて椀を変えることで、献立全体がぐっと豊かになります。

📘 関連記事はこちら
和食の基本味噌汁10選|季節の具材とだしの取り方

和食の基本だし10選と活用レシピ|旨味を引き出すコツと料理例

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG