和食の基本味つけ完全ガイド|甘・塩・酸・苦・旨のバランスで決まる味づくり

和食の美味しさは「五味(ごみ)」と呼ばれる基本の味——甘味、塩味、酸味、苦味、旨味——の絶妙なバランスによって生まれます。本記事では、それぞれの味の特徴と活用方法、味つけの黄金比、家庭で実践できる調味のコツを紹介します。

五味とは?それぞれの味の役割

甘味(あまみ)|料理にやさしさと深みを

  • 主な調味料: 砂糖、みりん、甘酒、はちみつ
  • 役割: 苦味や酸味をやわらげ、味にまろやかさを加える。
  • 例: 煮物、だし巻き卵、照り焼き

塩味(えんみ)|味を引き締める軸

  • 主な調味料: 塩、醤油、味噌
  • 役割: 味全体の輪郭を決め、素材の旨味を引き出す。
  • 例: 味噌汁、焼き魚、漬物

酸味(さんみ)|さっぱり感や後味のキレを

  • 主な調味料: 酢、梅干し、柑橘果汁
  • 役割: こってりした料理の口直しや食欲増進に。
  • 例: 酢の物、南蛮漬け、和風ドレッシング

苦味(にがみ)|味に奥行きと季節感を

  • 主な素材: 山菜(ふきのとう、たらの芽)、柚子の皮、菜の花
  • 役割: 味の中にアクセントを加え、食の奥行きを広げる。
  • 例: 春野菜のおひたし、天ぷら、白和え

旨味(うまみ)|料理の深さと一体感を

  • 主な調味料: 昆布、かつお節、干し椎茸、味噌、醤油
  • 役割: 素材の風味を底上げし、料理全体の調和を保つ。
  • 例: だし、炊き込みご飯、煮物全般

味つけの黄金比|和食の味は「さしすせそ」で整う

  • 砂糖(さ) → 塩(し) → 酢(す) → 醤油(せ) → 味噌(そ)
  • この順番で味つけすると、調味料の効果が最大限に活きるとされています。
  • 砂糖やみりんなどの甘味を先に加えることで、素材にしっかり染み込み、他の味のなじみも良くなります。

👉 和食の基本 さしすせそ|味つけの順番と風味の知恵・おすすめ調味料も紹介


実践編|味つけを整えるコツとバランス感覚

1. 五味の組み合わせ例

  • 例1:甘 + 塩 + 旨 → だし巻き卵
  • 例2:酸 + 旨 + 塩 → 酢の物
  • 例3:甘 + 苦 + 塩 → 春野菜の白和え

2. 料理別 味の配合例(2人分)

料理配合の一例
煮物(根菜)だし200ml、砂糖大さじ1、醤油大さじ1.5、みりん大さじ1
酢の物酢大さじ2、砂糖大さじ1、薄口醤油大さじ0.5
味噌汁だし400ml、味噌大さじ2(具材によって調整)

📝 調味料計量早見表はこちら →

名称種類大さじ1(ml/g)小さじ1(ml/g)
砂糖(上白糖)基本(さ)約9g約3g
基本(し)約18g約6g
基本(す)約15ml約5ml
醤油基本(せ)約18ml約6ml
味噌基本(そ)約18g約6g
みりん和風調味料約18g約6g
和風調味料約15g約5g
白だし和風調味料約18g約6g
ポン酢和風調味料約15g約5g
出汁(液体)和風調味料約15g約5g
柚子胡椒薬味・調味料約6g約2g
わさび(チューブ)薬味約6g約2g
七味唐辛子香辛料約2g約0.7g
山椒(粉)香辛料約2g約0.7g
梅干し(1粒)調味料/副菜約10g(1粒)
おろししょうが薬味約6g約2g
おろしにんにく薬味約6g約2g
おろし大根薬味約15g約5g
すりごま薬味約6g約2g
刻みねぎ薬味約6g約2g
白米(うるち米)主食約13g約4.3g
もち米主食約13g約4.3g
卵(1個)つなぎ・素材約50~60g
片栗粉つなぎ・素材約9g約3g
小麦粉(薄力粉)つなぎ・素材約9g約3g
三温糖糖類約12g約4g
黒糖(粉状)糖類約9g約3g
蜂蜜糖類/液体約21g約7g
ケチャップ洋風調味料約18g約6g
マヨネーズ洋風調味料約12g約4g
牛乳食材/液体約15g約5g
オイスターソース中華調味料約20g約7g
中濃ソース洋風調味料約18g約6g
ごま油約12g約4g
サラダ油約12g約4g
オリーブオイル約12g約4g


アレンジを楽しむ|味の調整ポイント

  • 甘すぎた場合 → 酢や苦味で中和
  • 塩気が強い場合 → だしや水で薄める+酸味を加える
  • 味がぼやける → 醤油か塩で引き締める or 酢でアクセント

和食の味を決める「だし」の重要性

旨味のベースである「だし」を制する者が、和食の味を制します。

  • 昆布・かつお節・煮干し・干し椎茸など、料理に応じて使い分けましょう。

👉 和食の基本|だしのとり方完全ガイド


まとめ|五味を知れば味つけが変わる

五味を理解することで、和食の味づくりは格段にレベルアップします。基本を押さえていれば、季節や食材に合わせた柔軟な味つけもできるように。家庭の和食がより美味しく、健康的で、楽しいものになるでしょう。


関連記事

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG