和食の調味料はこう使う!「さしすせそ」と計量のコツ|初心者・海外の方にもわかりやすく解説

はじめに

和食の味つけには、古くから伝わる「さしすせそ」という知恵があります。これは料理の味を美味しく仕上げるための調味料の加える順番を示したものです。

でも、いざレシピを見ると「大さじ1」「小さじ2」「1カップ」などの表記がずらり…。
特に海外在住の方や初心者には、「日本の分量ってどう測るの?」という壁が立ちはだかるかもしれません。

そこで本記事では、

  • 「さしすせそ」ってなに?
  • それぞれの調味料の重さ(g)・量(ml)の目安
  • 海外向けの計量単位との換算表
  • 計量の際の注意点やちょっとした雑学

などを紹介します。
この記事を読めば、誰でも安心して和食レシピに挑戦できますよ!

海外の方も安心!アメリカ基準の計量単位に換算すると?

「mlって何カップ?」「大さじってテーブルスプーンのこと?」
そんな疑問を解決するため、海外で使いやすいアメリカ式の換算表をご用意しました。

これを参考にすれば、現地のキッチン用品でもレシピどおりに和食が作れます!

  • 米国の1カップは約 236.6 ml を基準にしています。
  • オーストラリアやカナダなどでは1カップ=250 mlの地域もありますが、表は アメリカ基準 で統一。
  • 表は「目安換算」のため、料理によっては多少の誤差が出ることがあります。
日本の分量ミリリットル(ml)米国カップ(cup)大さじ(Tbsp)小さじ(tsp)液量オンス(fl oz)
小さじ15 ml1/96 cup1/3 Tbsp1 tsp0.17 fl oz
小さじ210 ml1/48 cup2/3 Tbsp2 tsp0.34 fl oz
大さじ115 ml1/32 cup1 Tbsp3 tsp0.51 fl oz
大さじ230 ml1/16 cup2 Tbsp6 tsp1.01 fl oz
1/4カップ50 ml0.21 cup約3.3 Tbsp約10 tsp1.69 fl oz
1/3カップ67 ml0.28 cup約4.5 Tbsp約13.5 tsp2.27 fl oz
1/2カップ100 ml0.42 cup約6.7 Tbsp約20 tsp3.38 fl oz
1カップ200 ml0.85 cup約13.3 Tbsp約40 tsp6.76 fl oz
1合(炊飯)180 ml約0.76 cup約12 Tbsp約36 tsp6.09 fl oz

「さしすせそ」とは?味つけの黄金ルール

和食の基本調味料は以下の頭文字をとって、「さしすせそ」と呼ばれています。

調味料名前役割のポイント
砂糖素材をやわらかくし、甘みを加える
味を引き締める。素材の水分を引き出す
酸味でさっぱり。臭み消しや保存にも◎
醤油(昔の読みで「せうゆ」)香り・旨味を加え、全体の味をまとめる
味噌コクと深みを加える発酵調味料

この順番で加えると、調味料の効果がしっかり素材に染みこみやすくなるのです。
例えば砂糖は浸透に時間がかかるため、最初に加えるのが基本。逆に味噌は風味が飛びやすいので最後に加えるのが◎。


調味料の「量」ってどれくらい?目安を表でチェック!

日本のレシピでは「大さじ1」や「小さじ1」といった表記が一般的です。
まずはそれぞれの調味料に対応したml・gの目安を以下の表で確認しましょう。

名称種類大さじ1(ml/g)小さじ1(ml/g)
砂糖(上白糖)基本(さ)約9g約3g
基本(し)約18g約6g
基本(す)約15ml約5ml
醤油基本(せ)約18ml約6ml
味噌基本(そ)約18g約6g
みりん和風調味料約18g約6g
和風調味料約15g約5g
白だし和風調味料約18g約6g
ポン酢和風調味料約15g約5g
出汁(液体)和風調味料約15g約5g
柚子胡椒薬味・調味料約6g約2g
わさび(チューブ)薬味約6g約2g
七味唐辛子香辛料約2g約0.7g
山椒(粉)香辛料約2g約0.7g
梅干し(1粒)調味料/副菜約10g(1粒)
おろししょうが薬味約6g約2g
おろしにんにく薬味約6g約2g
おろし大根薬味約15g約5g
すりごま薬味約6g約2g
刻みねぎ薬味約6g約2g
白米(うるち米)主食約13g約4.3g
もち米主食約13g約4.3g
卵(1個)つなぎ・素材約50~60g
片栗粉つなぎ・素材約9g約3g
小麦粉(薄力粉)つなぎ・素材約9g約3g
三温糖糖類約12g約4g
黒糖(粉状)糖類約9g約3g
蜂蜜糖類/液体約21g約7g
ケチャップ洋風調味料約18g約6g
マヨネーズ洋風調味料約12g約4g
牛乳食材/液体約15g約5g
オイスターソース中華調味料約20g約7g
中濃ソース洋風調味料約18g約6g
ごま油約12g約4g
サラダ油約12g約4g
オリーブオイル約12g約4g

🔍 豆知識
調味料によっては重さと体積が違うため、正確に測るには注意が必要。
例えば「砂糖大さじ1」は約9g、「塩大さじ1」は約18gと倍も違うんです!


計量のポイント&注意点

1. すりきり・山盛りの違いに注意

日本のレシピで「大さじ1」と書かれている場合は、**すりきり(表面が平ら)**が基本です。

2. 粉末と液体では重さが変わる

同じ「大さじ1」でも、液体の醤油と、固体の砂糖ではg数が全く違う点に注意!

3. 塩や味噌は種類によって重さが変わることも

天日塩・粒子の粗い塩などは軽めに、味噌も赤味噌・白味噌で水分量が異なるため、味を見ながら調整しましょう。


おわりに|だれでも作れる和の味

和食は素材の味を引き出す繊細な料理
でも、ポイントさえ押さえれば初心者でも美味しく作れます。
このサイトのレシピでは、すべてわかりやすい分量と順序でご紹介していますので、ぜひ気軽にチャレンジしてください。


関連記事のおすすめリンク

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG