注目キーワード
  1. 出汁
  2. さしすせそ
  3. 味噌汁

端午の節句のお祝い料理|子どもが喜ぶ和食レシピ10選

端午の節句とは?〜由来と風習〜

端午の節句(たんごのせっく)は、毎年5月5日に祝われる日本の伝統行事です。古来、中国から伝わった「邪気払い」の習慣が、日本では「男の子の健やかな成長を願う日」として根づきました。
鎧兜や鯉のぼりを飾るのは、強くたくましく育ってほしいという願いが込められています。
また、食卓にも「健康」「厄除け」を願う意味を持つ料理が並びます。


子どもが喜ぶ!端午の節句お祝い和食レシピ10選

各レシピには材料・作り方・ポイント・雑学も添えています!


① 柏餅(かしわもち)

材料(6個分)

  • 上新粉 150g
  • 熱湯 130ml
  • 粒あん 150g
  • 柏の葉(塩漬け) 6枚

作り方

  1. 上新粉に熱湯を少しずつ加え、耳たぶ程度の固さになるまでこねる。
  2. 生地を6等分して丸め、平たく広げる。
  3. 粒あんを包み、楕円形に整える。
  4. 蒸し器で10分蒸し、柏の葉で包んで完成。

ポイント・アドバイス

  • 生地は乾燥しやすいので、手早く包むのがコツ。
  • 柏の葉は食べずに香りを楽しみます!

雑学

柏の葉は「新芽が出るまで古い葉が落ちない」ため、「家系が途絶えない縁起物」とされています。


② ちまき

材料(6本分)

  • もち米 200g
  • 笹の葉(またはちまき用の竹の皮) 6枚
  • 糸または紐

作り方

  1. もち米を洗い、一晩水に浸ける。
  2. 笹の葉を熱湯でさっと茹でる。
  3. 笹の葉でもち米を包み、紐で結ぶ。
  4. 蒸し器で30〜40分蒸す。

ポイント・アドバイス

  • 包み方が難しい場合は「三角形」にまとめると簡単。
  • 中に甘いあんこを入れても美味!

雑学
ちまきも中国伝来。「疫病退散」の願いが込められています。


③ 手まり寿司

材料(12個分)

  • 酢飯 300g
  • 刺身(サーモン、鯛、マグロなど) 各適量
  • 大葉・錦糸卵・いくら 適量
  • ラップ

作り方

  1. 酢飯を小さめのボール状に丸める。
  2. ラップを広げ、刺身や具材を置き、その上に酢飯をのせる。
  3. ラップごと包み、きゅっと丸める。

ポイント・アドバイス

  • 見た目を華やかにするために、カラフルな刺身を使うと◎。

雑学
「丸い形」は「円満・和」を表現。お祝いにぴったり!


④ 鯉のぼりおにぎり

材料(3個分)

  • ごはん 300g
  • 焼き海苔 適量
  • スライスチーズ 適量
  • ケチャップ 少々

作り方

  1. ごはんを小判型に握る。
  2. 焼き海苔でウロコ模様、チーズで目をつくる。
  3. ケチャップで口を描いて完成!

ポイント・アドバイス

  • おにぎりの具は子どもが好きなツナマヨや鮭がおすすめ。

⑤ たけのこご飯

材料(4人分)

  • 米 2合
  • 茹でたけのこ 100g
  • 油揚げ 1枚
  • だし 400ml
  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ1

作り方

  1. 米を洗って30分吸水。
  2. たけのこと油揚げを細かく切る。
  3. 炊飯器に米、だし、調味料、具材を入れて炊飯する。

ポイント・アドバイス

  • 旬のたけのこの香りが楽しめる、春らしい一品!
  • おにぎりにして食べやすくしてもいい◎

⑥ 新じゃがと鶏肉の煮物

材料(4人分)

  • 新じゃがいも 6個
  • 鶏もも肉 300g
  • だし 300ml
  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1

作り方

  1. 新じゃがは皮ごと洗い半分に切る。
  2. 鶏肉は一口大に切る。
  3. 鍋にだしと調味料を入れ、鶏と新じゃがを煮る。

ポイント・アドバイス

  • シンプルだけどボリュームをある一品
  • お好みで筍やきのこを加えてみたり、彩りでスナップエンドウを飾ってみたりも◎

⑦ 若竹汁(たけのことわかめのすまし汁)

材料(4人分)

  • 茹でたけのこ 100g
  • 生わかめ 50g
  • だし 600ml
  • 薄口醤油 小さじ2
  • 塩 適量

作り方

  1. たけのこは薄切り、生わかめは食べやすく切る。
  2. だしを温め、たけのこを加え、わかめをさっと入れて味を調える。

⑧ 柏餅風どら焼き

材料(6個分)

  • ホットケーキミックス 150g
  • 卵 1個
  • 牛乳 100ml
  • 粒あん 150g
  • 柏の葉(あれば)

作り方

  1. ホットケーキミックスで小さめの丸いパンケーキを焼く。
  2. 2枚で粒あんを挟み、柏の葉を添える。

ポイント・アドバイス

  • 有塩バター+あんで「あんバター」、お好みのジャムなどを挟んでも◎
  • 柏の葉が「端午の節句」を演出!お子様の好みでカスタマイズも◎

⑨ 和風唐揚げ🎏

材料(4人分)

  • 鶏もも肉 400g
  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 生姜すりおろし 小さじ1
  • 片栗粉 適量

作り方

  1. 鶏肉を調味料に漬け込む。
  2. 片栗粉をまぶしてカラッと揚げる。

ポイント・アドバイス

  • レシピは基本的な和風から揚げ、鯉のぼりのピックを刺したり🎏演出で楽しんでみてください!

⑩ 抹茶ミルクプリン

材料(4人分)

  • 牛乳 400ml
  • 生クリーム 100ml
  • 抹茶 大さじ1
  • 砂糖 大さじ3
  • 粉ゼラチン 5g

作り方

  1. 抹茶と砂糖を牛乳に混ぜ、温める。
  2. ゼラチンを溶かし、冷やし固める。

ポイント・アドバイス

  • きな粉や黒蜜をかけても◎
  • 抹茶をお好みで調整してみてください!


まとめ

端午の節句は「子どもの成長を願う」大切な行事。
伝統的な料理から、現代的なアレンジレシピまで、自宅で簡単に楽しめます。
今年は手作りのお祝い料理で、家族の笑顔あふれる素敵な一日を過ごしましょう!


関連記事

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG