冬は体を温める根菜類や、脂がのった魚介類など、美味しさが増す食材の宝庫です。この記事では、和食に活かせる冬の旬食材を10品ピックアップし、それぞれの特徴や下処理のコツ、活用レシピをご紹介します。
冬の和食におすすめの旬食材10選
① 大根(旬:11月~2月)
特徴と下処理のコツ
冬に甘みが増す大根は、煮物やおでんにぴったり。皮を厚めにむいて、米のとぎ汁で下茹でするとアクが抜けて味がしみやすくなります。
おすすめレシピ:ぶり大根
【材料(2人分)】
- ぶり切り身…2切れ
- 大根…1/3本
- 生姜…1かけ
- 醤油・酒・みりん・砂糖・水…各適量
【作り方】
落とし蓋をして20〜30分煮含める。
大根は厚めに切り、下茹でしておく。
ぶりは湯通しして臭みを抜く。
鍋に材料と調味料を入れ、中火で煮る。
② 白菜(旬:12月~2月)
特徴と下処理のコツ
葉と芯で火の通りが違うため、部位を使い分けましょう。浅漬けや鍋、炒め物にも使える万能野菜です。
おすすめレシピ:白菜の和風ミルフィーユ鍋
【材料】
- 白菜…1/4株
- 豚バラ肉…200g
- だし…500ml
- 醤油・みりん・塩…各適量
【作り方】
火にかけて柔らかくなるまで煮込む。
白菜と豚バラを交互に重ねてカット。
鍋に立てて並べ、だしと調味料を注ぐ。
③ ごぼう(旬:11月~2月)
特徴と下処理のコツ
酢水にさらしてアクを抜きましょう。香りが強く、炒め物や煮物にぴったり。
おすすめレシピ:きんぴらごぼう
【材料】
- ごぼう…1本
- にんじん…1/2本
- ごま油・醤油・酒・砂糖・白ごま…各適量
【作り方】
白ごまをふって仕上げる。
ごぼうとにんじんを千切りにする。
ごま油で炒め、調味料を加えて炒り煮する。
④ れんこん(旬:11月~2月)
特徴と下処理のコツ
シャキシャキからホクホクまで加熱方法で変化する。酢水につけて色止め。
おすすめレシピ:れんこんのはさみ揚げ
【材料】
- れんこん…1節
- 鶏ひき肉…150g
- 醤油・酒・片栗粉・生姜…各適量
- 揚げ油…適量
【作り方】
片栗粉をまぶして揚げる。
れんこんは薄切りにし、間に味付けした鶏ひき肉を挟む。
⑤ ほうれん草(旬:12月~2月)
特徴と下処理のコツ
茹でた後しっかり水気を絞ることで、味がぼやけません。お浸しや胡麻和えに最適。
おすすめレシピ:ほうれん草のおひたし
【材料】
- ほうれん草…1束
- だし・醤油・みりん…各適量
- かつお節…適量
【作り方】
かつお節をのせて完成。
ほうれん草をさっと茹でる。
調味料と合わせて味をなじませる。
⑥ 長ねぎ(旬:12月~2月)
特徴と下処理のコツ
加熱で甘くとろける食感。青い部分はだし取りにも使えます。
おすすめレシピ:焼きねぎの味噌だれ和え
【材料】
- 長ねぎ…2本
- 味噌・みりん・砂糖・すりごま…各適量
【作り方】
- 長ねぎをぶつ切りにし、グリルで焼き目をつける。
- 味噌だれと和えて、香ばしい一品に。
⑦ 春菊(旬:11月~2月)
特徴と下処理のコツ
香りが強く鍋物に欠かせない存在。茎と葉は火の通りが異なるため時間差で加熱。
おすすめレシピ:春菊とえのきの胡麻和え
【材料】
- 春菊…1束
- えのき…1/2袋
- 醤油・すりごま・砂糖…各適量
【作り方】
- 下茹でした春菊と軽く火を通したえのきを合わせる。
- 胡麻和えのたれで和えて完成。
⑧ 鰤(ぶり)(旬:12月~2月)
特徴と下処理のコツ
寒ぶりは脂がのって絶品。塩を振って臭みを取る「霜降り処理」がおすすめ。
おすすめレシピ:ぶりの照り焼き
【材料】
- ぶり…2切れ
- 醤油・みりん・酒・砂糖…各大さじ2
【作り方】
- ぶりをフライパンで焼き、焼き色がついたらタレを加える。
- タレを煮詰めながら絡めて照りを出す。
⑨ 小松菜(旬:11月~2月)
特徴と下処理のコツ
アクが少なく下茹でしやすい青菜。冷凍保存も可。
おすすめレシピ:小松菜と油揚げの煮浸し
【材料】
- 小松菜…1束
- 油揚げ…1枚
- だし・醤油・みりん…各適量
【作り方】
- 小松菜はさっと茹でる。油揚げは湯通しして短冊切り。
- だしと調味料で煮るだけの簡単副菜。
⑩ 金時にんじん(旬:12月~2月)
特徴と下処理のコツ
京野菜の一つで甘く色鮮やか。おせちや紅白なますに最適。
おすすめレシピ:金時にんじんの含め煮
【材料】
- 金時にんじん…1本
- だし・薄口醤油・みりん・砂糖…各適量
【作り方】
- 面取りしたにんじんを下茹で。
- だしと調味料で弱火で煮含める。
まとめ|冬の旬を楽しむ和食の魅力
冬の旬食材は体を芯から温め、風邪予防や免疫アップにも効果的です。寒い季節ならではの「こっくり」「やさしい」味わいは、和食の真骨頂。旬の食材は栄養価も高く、コストパフォーマンスにも優れています。
春夏秋冬それぞれの季節のレシピもご紹介中です。ぜひ併せてご覧ください。