注目キーワード
  1. 出汁
  2. さしすせそ
  3. 味噌汁

端午の節句の食材ガイド|旬の和食材で作る季節のごはん

はじめに

5月5日の「端午の節句」は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事。
この時期は、自然界も生き生きと輝き、旬の食材も豊富です。
本記事では、端午の節句にぴったりな5月の旬食材とその効能を表でまとめ、さらにおすすめ和食レシピも詳しく紹介します。


5月の旬食材と効能まとめ表(10選)

食材特徴主な栄養素期待できる効能
たけのこ春を代表する山菜。シャキシャキ食感。食物繊維、カリウム整腸作用、むくみ予防
鰹(かつお)初鰹は5月が旬。脂控えめでさっぱり。タンパク質、ビタミンB群、鉄分疲労回復、貧血予防
新茶4〜5月に摘まれる一番茶。香り豊か。カテキン、ビタミンC抗酸化作用、免疫力向上
そら豆甘みのある旬の豆。タンパク質、ビタミンB1疲労回復、夏バテ予防
新じゃがいもみずみずしく皮ごと食べられる。ビタミンC、カリウム美肌効果、むくみ予防
グリーンピース旬の豆野菜。甘味が強い。タンパク質、ビタミンB1・C疲労回復、免疫力向上
きぬさや若いさやを食べる豆類。βカロテン、ビタミンC免疫力アップ、美肌維持
あさり春から初夏が一番美味しい貝。タウリン、鉄分、ビタミンB12貧血予防、肝機能強化
小梅5月中旬〜出回る若い梅。クエン酸、カリウム疲労回復、食欲増進
新玉ねぎみずみずしく辛味が少ない。硫化アリル、ビタミンC血液サラサラ、免疫力向上

ポイント

この10品はすべて「春〜初夏」の端境期に、体をデトックスしながら次の季節に備えるための食材です。
端午の節句のお祝いごはんに取り入れると、栄養バランスも整います!


端午の節句におすすめ!|5月の旬食材で楽しむ和食レシピ10選

① たけのこご飯

材料(4人分)

  • 米…2合
  • たけのこ(水煮でも可)…150g
  • 油揚げ…1枚
  • だし汁…400ml
  • 薄口しょうゆ…大さじ2
  • みりん…大さじ1

作り方

  1. たけのこは薄切り、油揚げは細切りにする。
  2. 米を研いで炊飯器に入れ、だし汁、しょうゆ、みりんを加える。
  3. たけのこ、油揚げをのせて普通炊きモードで炊く。
  4. 炊き上がったらさっくり混ぜる。

ポイント

  • 炊き上がり後に小口切りの木の芽を添えると、さらに香りが引き立ちます。

🔗 関連記事:和食の基本炊き込みご飯10選にもおすすめ!


② 鰹のたたき〜薬味たっぷり〜

材料(2人分)

  • 鰹のたたき(刺身用)…200g
  • 玉ねぎ…1/2個
  • 青じそ…5枚
  • みょうが…2個
  • ポン酢…適量

作り方

  1. 玉ねぎは薄切り、青じそ・みょうがは細切りにする。
  2. 鰹を食べやすい大きさに切る。
  3. 皿に鰹を盛り、薬味をたっぷりのせ、ポン酢をかける。

ポイント

  • 薬味はたっぷりが美味しさの秘訣!
  • 余裕があれば、表面をさっと炙ると香ばしさUP。

🔗 関連記事:和食の基本焼き魚10選


③そら豆の塩茹で

材料(2人分)

  • そら豆(さや付き)…300g
  • 塩…適量

作り方

  1. そら豆はさやから取り出し、黒い部分に切り込みを入れる。
  2. 沸騰した湯に塩を加え、そら豆を2〜3分茹でる。
  3. 冷水に取らず、ザルにあげて自然に冷ます。

ポイント
茹ですぎ注意!ホクホク感を楽しんで。


④新じゃがと鶏肉の甘辛煮

材料(2人分)

  • 新じゃがいも…小8個
  • 鶏もも肉…200g
  • 醤油…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1
  • だし汁…200ml

作り方

  1. 新じゃがは皮ごときれいに洗い、半分に切る。
  2. 鶏肉は一口大に切る。
  3. 鍋に材料を全て入れ、中火で煮る。
  4. 汁気が少なくなるまで煮詰める。

ポイント
皮ごと煮ると栄養と旨味が逃げません!

新じゃがいもは小さいものを選ぶと見た目も可愛い!


⑤グリーンピースの卵とじ

材料(2人分)

  • グリーンピース(生または冷凍)…100g
  • 卵…2個
  • だし汁…100ml
  • 醤油…小さじ1
  • みりん…小さじ1

作り方

  1. だし汁にグリーンピースを入れ、柔らかく煮る。
  2. 調味料を加える。
  3. 溶き卵を流し入れ、半熟で火を止める。

ポイント
卵を入れたら加熱しすぎないのがふんわり仕上げのコツ!


⑥きぬさやと油揚げの味噌汁

材料(2人分)

  • きぬさや…50g
  • 油揚げ…1/2枚
  • 味噌…大さじ2
  • だし汁…400ml

作り方

  1. きぬさやは筋を取り、斜め切りにする。
  2. 油揚げは短冊切り。
  3. だし汁で油揚げを煮て、きぬさやを加える。
  4. 味噌を溶き入れ、沸騰直前で火を止める。

ポイント
きぬさやは最後に加え、色鮮やかに!


⑦あさりの酒蒸し

材料(2人分)

  • あさり…300g
  • 酒…大さじ3
  • しょうが(薄切り)…少々

作り方

  1. あさりは砂抜きして洗う。
  2. フライパンにあさり、酒、しょうがを入れる。
  3. フタをして中火にかけ、あさりの口が開いたら完成。

ポイント
蒸しすぎると身が縮むので注意!


⑧小梅と大葉のおにぎり

材料(2個分)

  • 小梅…2粒
  • ごはん…300g
  • 大葉…2枚

作り方

  1. ごはんに小梅をほぐして混ぜる。
  2. 丸くにぎり、大葉で包む。

ポイント
大葉の香りでさわやかに、食欲アップ!


⑨新玉ねぎの丸ごと蒸し

材料(2人分)

  • 新玉ねぎ…2個
  • バター…10g
  • 塩・胡椒…少々

作り方

  1. 新玉ねぎは皮をむき、ラップで包む。
  2. 電子レンジ600Wで5〜6分加熱。
  3. バターと塩胡椒をかけて完成。

ポイント
レンジで簡単!とろとろの甘みが絶品。


⑩新茶の香りおにぎり

材料(2人分)

  • ご飯…2膳分
  • 新茶の茶葉(食用可)…小さじ1
  • 塩…適量

作り方

  1. 茶葉は細かく砕く。
  2. ご飯に茶葉と塩を混ぜ込み、好みの大きさに握る。

ポイント

新茶の爽やかな香りを楽しめるので、軽く握る程度に。
お茶の香りを生かすため、混ぜるだけでOK!


まとめ

端午の節句は、子どもの健康と成長を願う日本の大切な伝統行事です。
旬の食材を使った料理で、自然の恵みを感じながら、家族みんなで季節の食卓を楽しみましょう!


関連記事

>和食の基本からプロの技まで

和食の基本からプロの技まで

ようこそ、和食レシピサイト「WA-Japanese-RECIPE」へ。当サイトでは、和食の基本から応用、プロの技まで、幅広いレシピと知識を提供しています。日本の伝統的な食文化を学び、日々の食卓を豊かにするお手伝いをいたします。

CTR IMG